【フィット プロトタイプ】野中研究所副社長、アコードよりはるかに工数かけたHV制御

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ フィットHV(プロトタイプ)
ホンダ フィットHV(プロトタイプ) 全 30 枚 拡大写真
新型『フィット』の注目モデルは、やはり新方式に切り替えたハイブリッド車(HV)だろう。JC08モードによる社内測定燃費は36.4km/Lであり、トヨタ自動車の『アクア』を上回ってガソリンエンジン搭載車の燃費としては世界トップになる。

新HVシステムをホンダは「i-DCD」と呼んでいる。DCDは「デュアル・クラッチ・ドライブ」の略であり、1モーターと1.5リットルエンジンの動力を7速のデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)と組み合わせて制御する。DCTはギア(歯車)とクラッチを組み合わせた自動変速機であり、近年、ダイレクト感のある走りと省燃費を両立する変速機として評価が高まっている。

新型フィットの市販予定プロトタイプについてはガソリン車も含め、このほどホンダのテストコースで試乗する機会があった。HVは燃費性能だけでなく滑らかでパワーもしっかりの走り、さらに静粛性のいずれも現行モデルをはるかに凌駕したという実感だ。DCTはともすれば、変速時にガタつきが出やすいが、フィットHVでは変速機の作動やHVモードの切り替えも極めてスムーズに運ぶという印象である。

本田技術研究所の4輪車開発トップである野中俊彦副社長は、「(動力源としてエンジンとともに)モーターを使うことでDCTのギクシャク感を抑制することができた」と解説する。つまり、回転数やトルクの変動が柔軟なモーターが、変速ショックを吸収するというわけだ。言い換えればHVであることで、DCTの良さが引き出されている。もっともHVシステムとしての制御プログラムの開発には多くの時間を要したそうで、野中副社長は最近登場したアコードHVの制御開発よりも「はるかに工数をかけた」と話している。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る