【フィット プロトタイプ】IMA比2倍以上、スムーズなEV走行を実現する22kWの新型モーター

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ フィットハイブリッド(プロトタイプ)
ホンダ フィットハイブリッド(プロトタイプ) 全 30 枚 拡大写真
新型フィットのハイブリッドモデルには、EVボタンなどは装着されず、条件が揃うとEV走行となるシステムになっている。

先代(現行)モデルのフィットハイブリッドはIMAと呼ばれるハイブリッドシステムを使っていた。IMAのモーターは10kW/78Nmのスペックであったが、新型に採用されているi-DCDは22kW/160Nmと2倍以上のスペックが与えられている。

先代(現行)のフィットハイブリッドはEV走行時にちょっともの足りない感じがしたが、新型はしっかりとした走りをする。EV走行時にはエンジンも停止するので、静粛性はグッと高くなる。

FパッケージにはSパッケージに装備されていたパドルシフターはなく、変速はクルマまかせとなる。普段はE-CONスイッチを押しての燃費走行がフィットハイブリッドのデフォルト状態だが、ワインディングを目の前にしたらぜひ選びたいのが「Sモード」。ATセレクターのベース部分にあるスイッチを押すと、ギヤ選択は低めで、エンジン&モーターはトルクの高い状態を維持するようになり、走りが一層イキイキとなる。パドル操作するのとは異なり、2ペダル走行でハンドリングに集中できるのもまたいいものだ。なお、Sモード選択時はEV走行はしない。

フィットハイブリッドのエンジン始動は基本はハイブリッドモーターで行う方式。ただし、水温が低いときなどはスターターモーターで始動する方式。水温で制御しているのは、リチウムイオン電池が低温に弱い性質だから。つまり、水温をセンシングしながらもそこから気温を推測しているということになる。フィットハイブリッドはモーターも温度管理され、巻き線部分にミッションオイルを吹き付けることで、温度上昇を抑え、出力を確保するとともに信頼性を向上している。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  5. まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る