【宇宙資源展】資源を使いつくした時、世界はどうなるか

宇宙 エンタメ・イベント
ナウル共和国の現状
ナウル共和国の現状 全 7 枚 拡大写真

東京文京区・本郷の東京大学総合研究博物館にて、夏休み特別展示『宇宙資源 Pie in the sky』展が7月20日より始まる。宇宙の資源探査に関連する展示は、地上の資源を考えるところから始まる。

「肥料でできた島」とも呼ばれ、鳥の糞が堆積してできたリン鉱石を掘るだけで豊かな国となった南太平洋の島国、ナウル共和国は20世紀中に資源をほとんど掘りつくし、世界の最貧国となってしまった。宇宙資源展を企画した東京大学・宮本英昭准教授はナウルを訪問し、その現状を視察。資源を使いつくした世界を考える一例としてパネルを展示している。

「地球の歴史を1年にすると」産業革命が起きたのは12月31日の深夜2秒前だという。2秒の間に人間はどれだけの資源を消費してきたのか、鉱床資源と地球の歴史をたどる。

地球に資源はまだあるが、利用できる形で取り出すことができて、経済的にペイする高品位鉱床は枯渇してきている。その種類と現状を知らなければ、宇宙に資源を求める意味がない。もちろん、眺めるだけでも楽しい鉱物サンプルも展示されている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
  4. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  5. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る