大阪の交通科学博物館、2014年4月6日に閉館…京都の新鉄道博物館に移行

鉄道 企業動向
弁天町駅に隣接して設けられている交通科学博物館。2014年4月の閉館が決まった。
弁天町駅に隣接して設けられている交通科学博物館。2014年4月の閉館が決まった。 全 6 枚 拡大写真

JR西日本と交通文化振興財団は7月24日、交通科学博物館(大阪市港区)の営業を2014年4月6日に終了すると発表した。

交通科学博物館は1962年1月21日、大阪環状線開通記念事業の一環として同線弁天町駅の隣接地にオープンした。当初の名称は「交通科学館」だったが、国鉄分割民営化後の1990年7月20日、現在の名称に変更された。7100形蒸気機関車の7105号「義経」や80系電車のクハ86形(クハ86001)、キハ80系特急形気動車のキハ81形(キハ81 3)などの車両が保存展示されている。

JR西日本は、蒸気機関車を動態保存している梅小路蒸気機関車館(京都市下京区)と一体になった新鉄道博物館(仮称)の整備を計画しており、2016年春の開業を目指している。新鉄道博物館では交通科学博物館の収蔵資料などを移設して展示することから、それに先立ち交通科学博物館の営業を終了することになった。

交通科学博物館から新鉄道博物館に移設展示する車両や資料は、今後検討を進めて順次発表するとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  2. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  5. 「スーパーカー史上最も美しい…」デ・トマソの新型『P72』登場に国内外SNSではため息
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る