日野市橋社長、古河工場では大中型の混流ラインを構築

自動車 ビジネス 企業動向
日野自動車 市橋保彦社長(参考画像)
日野自動車 市橋保彦社長(参考画像) 全 3 枚 拡大写真

日野自動車の市橋保彦社長は7月26日に東京で記者会見し、新鋭の古河工場(茨城県古河市)での車両生産ラインは、トラック工場では異例の大中型の混流方式とする計画を明らかにした。

古河工場は2012年5月から、まず海外用KD部品の生産を開始している。車両組み立てについては本社のある日野工場から20年までに移管する計画だったが、同社は16年末への前倒しを決めた。市橋社長は「生産の効率化を図るには新しい生産技術を早く導入する必要がある」と、古河への早期移転の狙いを語った。

現在、日野では大型トラックのラインが2本、中型のラインが1本という構成だが、古河では1本のラインで大中型を混流させる。生産能力はともに年5万台で変わらない。

日野はコア部品を共通化する「日野式モジュール」という設計・生産方式を開発しており、市橋社長は「モジュール別にサブラインを設置することで、混流を実現したい」と話した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る