IS車・従来車に両対応、GSユアサの新バッテリーはエポックメイキングなのか

自動車 ビジネス 国内マーケット
車両タイプ別保有台数の推移(自動車検査登録情報協会データとGSユアサ推定)
車両タイプ別保有台数の推移(自動車検査登録情報協会データとGSユアサ推定) 全 6 枚 拡大写真
乗用車の搭載バッテリー構成比が変動している。バッテリー大手のジーエス・ユアサバッテリーによると、国内保有台数におけるアイドリングストップ(IS)車の構成比が2014年度は5%程度のところ、2015年度には10%程度に拡大する見込みだ。

あわせて、充電制御車のシェアも拡大傾向が続き、従来車用バッテリーの市場は年々減少していくとみられる。

低燃費化を実現するIS車において、バッテリーは重要な役割を果たす。エンジンのオンとオフを頻繁に切り替えるIS車は、短い間隔での放電と充電が必要とされ、従来車とは性能の異なる専用のバッテリーが搭載されている。電池工業会では、IS車に対して専用のバッテリー規格、形式表示を規定している。従来規格のバッテリーでは、IS車に対応できず、バッテリートラブルの原因となってしまうからだ。

そうしたなか、ジーエス・ユアサバッテリーが手がける新製品は、従来車とIS車の垣根を越える。

『エコR ロングライフ』は、従来車とIS車の両方に対応する。従来車に搭載すると、寿命性能は36か月または10万kmを保証。IS車では、18か月または3万kmを保証する。これはバッテリーの心臓部である内部エレメントに「ULL(ウルトラ・ロングライフ)構造」を採用したことなどで実現した。セル構成や格子デザインの最適化、ハードペースの採用で極板構造も強化されている。

カーボン量の最適化や電解液にリチウムを配合したことで、充電回復性能を向上、IS車に適合させている。極板の劣化を抑制することで長寿命化にもつなげた。

長寿命が売りとなっているが、従来車・IS車に両対応していることで流通面でも優位性を生んだ。同社では、エコR ロングライフの“定番在庫化”を促すとしているが、これは従来車、IS車と別々のバッテリーを必要としないため、流通の簡素化、負担減を意味する。

従来車とIS車に対応する新製品は、ユーザーには長寿命と安心感、バッテリー選びの簡素化を、また販売店には在庫負担軽減というメリットを提供する。

車両のパワートレインは、低燃費化競争に合わせて複雑・多様化が進む。クルマが使う電力を陰で支えるバッテリーは、HV・PHV・EVの登場で、次第に存在感を高めている。ジーエス・ユアサが投入したIS車・従来車の“両用バッテリー”は、補修用バッテリーの流通と製品ラインアップのあり方を変える、業界のマイルストーンとなり得る可能性を秘めている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  5. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る