【フィット プロトタイプ 試乗】商品性はソツなく手堅く…島崎七生人

試乗記 国産車
フィット プロトタイプ
フィット プロトタイプ 全 12 枚 拡大写真
テストコースで次々と試乗したプロトタイプだったが、どのクルマも印象はよかった。

ザックリというと、ハイブリッドはキレとメリハリのある、ストレスを感じさせない走りが実現されていた。低速でのEV走行からエンジンが自然に始動、DCTを介していかにも効率的に走る様の全体に眠たさはない。もう1台RSの6速MTの大人びたパワー感、乗り味にも好感がもてた。鷹栖のテストコースを高性能車で走った経験は少なからずあるが、これまででもっともリラックスして快適に走れた気がした。CVTが組み合わせられた1.3 リットル、1.5リットルも、不満のない走りをみせてくれる。

実用性、居住性等は問題なしだろう。商品としてソツなく、手堅くまとめられている。

ごく個人的な感想としては、デザインが少し気にかかる。外観でいうとやや煩雑なパーツ構成のフロントグリルやメッキのリヤガーニッシュなど。シンプルでクッキリした感じは1、2世代目のほうがあった。室内ではもっとモダンな雰囲気を楽しみたい気がする。インパネの液晶パネルが収まるあたりがビジネスライクだ。デザインは大多数のユーザーニーズを前提に、そうとう慎重に決められたに違いない。が、新型『フィット』ならではの斬新な世界観、突き抜けた感をデザインでももっと実感したい気もする。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る