【F1 2013シーズン後半戦展望】予選のパフォーマンス改善が鍵…ロータス

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1 オーストラリアGP 2013のようす
F1 オーストラリアGP 2013のようす 全 8 枚 拡大写真

ロータス:183ポイント(キミ・ライコネン134pt/ロマン・グロージャン49pt)

ロータスの2013年のスタートは理想的だった。ライバルの多くが新しいピレリタイヤの扱いに苦労する中、キミ・ライコネンが開幕オーストラリアGPで余裕の2ストップストラテジーを成功させて、楽勝に近い勝利を手に入れたからだ。

ロータスE21とピレリタイヤのマッチングが際立つ一方で、ライコネンというドライバーのポテンシャルがピークに達していることも、ロータスをタイトルチャレンジャーと判断する上で重要なファクターだろう。その後ライコネンは5回も2位フィニッシュに持ち込んだが、ポディウム最上段の再現はない。

では、ロータスの勢いはいつ失われたのか? E21は土曜日の予選で最速を誇ったことが一度もない。いかにライコネンが前に立ちふさがるフィールドを切り開く技術に長けているとは言っても、優勝まで持ち込むのは容易なことではない。もうひとつ、シーズン前半のウェット性能も芳しくはなかったが最近では改善されてきている。

ロータスのタイヤに優しい特性はレースでの有利さを物語っていた。ストラテジーがあと一歩巧みで、尚且つ運に恵まれていたなら、2個目の優勝があってもおかしくはなかった。シーズン後半のロータスが直面する最優先課題は予選結果の改善だ。

ドライビングの面では、夏休み前の段階で今季も全レースで連続ポイントを獲得しているキミ・ライコネンに対してこれ以上の注文はないはずだ。ロータスが来季もライコネンを引き止めたいことは間違いないし、ロマン・グロージャンのパフォーマンスにばらつきが目立つことを考えると、チームの事情は切実だ。

ただ、このグロージャンにしても、さまざまな批判はあるとしても天性のスピードは否定できないし、バーレーンとドイツGPの2度のポディウムは、彼の実力のほどを証明している。

テクニカルディレクターのジェームズ・アリソンを失ったロータスが今後の開発競争をどのように戦うのかはわからないが、この部分でライバルに大きく引き離されることがなければ、後はライコネンの安定したパフォーマンスを頼みの綱に、シーズン終盤までベッテル(レッドブル)を追撃することは可能だ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る