【gamescom 2013】伝統のレースゲームがオンライン機能で進化…ニード・フォー・スピード ライバルズ

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
【gamescom 2013】伝統のレースゲームがオンライン機能で進化…ニード・フォー・スピード ライバルズ
【gamescom 2013】伝統のレースゲームがオンライン機能で進化…ニード・フォー・スピード ライバルズ 全 11 枚 拡大写真

ドイツ・ケルンで開催中のGamescom 2013。会場に様々出品されている最新のレースゲームは、スリルを楽しむアクションとリアリティを追求したシミュレーションに大別でき、そのアクションレースの代表格が「ニード・フォー・スピード」といえるだろう。

エレクトロニック・アーツはGamescom 2013に、シリーズ最新作「ニード・フォー・スピード ライバルズ」を出品。ブースの試遊機には、レーサーのマシンとしてアストンマーチンとポルシェが用意されていたが、既に公表されている収録車種では、メルセデスベンツ『SLS AMG』、ポルシェ『918 スパイダー』、アウディ『R8 GT スパイダー』、マクラーレン『MP4-12C』、日産『GT-R Black Edition』、レクサス『LFA』などのほか、同シリーズとしては7年ぶりにフェラーリの収録も復活した。

実際にゲームをプレイしてみると、車の動きは現実的ではないがスピード感やエンジンサウンドなど、クルマをかっ飛ばす爽快感を感じることができる。リアルレーシングゲームは操作が難しすぎて楽しめないといったライトユーザーであっても、カーマニアにとっては憧れの存在となる世界的なスーパーカーの雰囲気を、誰でも簡単に感じることができるだろう。

そもそも「ニード・フォー・スピード」シリーズは1994年から続く歴史のあるゲーム、「高級なスーパーカーを公道でかっ飛ばしてみたい!」と現実世界ではできないことも、ゲームの世界なら存分に楽しめることが、長年ユーザーに愛され続けている魅力のひとつかもしれない。

そんな伝統のあるニード・フォー・スピード最新作にも「オールドライブシステム」と呼ばれるオンライン機能が採用されソーシャル性が高められている。“みんなでゲームを楽しみたい!”といったゲーム業界全般的なトレンドに応えたものだ。

もちろん、ストーリーに従ってゲームを進めることも可能だが、オンラインで参加している人から突然バトルを仕掛けられたり、オンラインプレーヤーがレーサーを取り締まる警察役に回ることもあり、オンラインの世界に入ることで何が起こるかわからないところが、このオールドライブシステムの特徴となる。

そのため、機能面ではオンラインにおけるプレイヤーの存在を認識しやすくするため、ゲームに登場する車は様々にカスタマイズが可能。速く走るためのカスタマイズにとどまらず、他車を攻撃するツールも用意され、映画『007』のボンドカー仕立てにマシンを仕上げることも可能という。

このゲームの楽しみ方としては、オンラインの仲間とのレースや、警察との追いかけっこを楽しむこともできれば、ゲームで獲得したポイントでランキング上位を目指すといった、目標は様々に設定することができる。

このニード・フォー・スピードのほかにも、最新のレースゲームのほとんどでオンライン機能を高める方向性があり、それはリアリティを追求するシミュレーションレースゲーム、アクションレースゲームどちらのジャンルにおいても同じで、ユーザーからソーシャル性が求められているのだろう。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る