日産自動車、魚群やハチの行動をヒントにモビリティ向け技術を開発

自動車 テクノロジー 安全
エポロ
エポロ 全 2 枚 拡大写真

日産自動車のエンジニアは、未来のモビリティを形作るための技術開発で、動物界も研究対象としてきた。

【画像全2枚】

研究チームは、300度以上の視覚を持つハチの複眼にヒントを得たレーザーレンジファインダー(LRF)技術やその他の先進技術を用いて、ロボットカー「エポロ(EPORO)」(EPisode 0 〈Zero〉 Robot)を開発した。

6体のエポロは互いにコミュニケーションを取りながら衝突を回避したり、並走や1列になっての移動ができるよう互いの位置を調整。これが回遊する魚群の動きを示しているという。もしクルマが集団で同じことを行い、同じように走ることができれば、道幅は変わらずに、より多くのクルマを走らせることが可能になり、渋滞減少に貢献するとしている。

また日産は、エポロの開発に先立ち、研究チームはハチの非常に優れた衝突回避能力を模倣した「BR23C」(Biomimetic Car Robot Drive)を、東京大学先端科学技術研究センターと共同で開発した。

BR23Cは、300度以上の視界を持つハチの複眼にヒントを得たLRFが、前方180度、2メートル以内の視界の中にある障害物を検知。障害物までの距離を計算し、マイクロプロセッサーへ直ちに信号を送り、距離情報を変換し、衝突を防ぐために車両の移動などを行う。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  4. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る