JR東日本、御茶ノ水駅の改良工事が本格化…2018年度までにバリアフリー化

鉄道 企業動向
改良工事完了後の御茶ノ水駅のイメージ。線路の上方空間に御茶ノ水橋口と聖橋口を結ぶ人工地盤を設ける。
改良工事完了後の御茶ノ水駅のイメージ。線路の上方空間に御茶ノ水橋口と聖橋口を結ぶ人工地盤を設ける。 全 4 枚 拡大写真
JR東日本は9月3日、中央線御茶ノ水駅(東京都千代田区)の改良工事について、このほど本体工事に着手する準備が整ったと発表した。今後5年以内のバリアフリー化を目指す。

御茶ノ水駅は中央・総武緩行線と中央線快速の乗り換え駅となっているほか、周辺に大学病院などの大規模病院が多数存在する。その一方、同駅は東西を聖橋と御茶ノ水橋、南北を茗溪通りと神田川に挟まれた狭い場所に位置し、バリアフリー化などは「非常に難易度の高い大規模な工事」になるという。このため、段差のないバリアフリールートは現在、御茶ノ水橋口側に設置されている車いす用階段昇降機だけとなっている。

JR東日本はバリアフリー化を含む御茶ノ水駅の改良工事を2010年度末から開始し、これまで建物の撤去など準備工事を進めてきた。本年度初めからは、神田川の上方空間に仮設桟橋を設置して作業ヤードを確保する工事も開始。仮設桟橋から工事を行う計画がこのほどまとまったことから、本体工事に着手することにした。

この工事では、線路の上方空間に御茶ノ水橋口と聖橋口を結ぶ人工地盤(約2900平方m)を設置し、2面のホームにエレベーターを各1基、エスカレーターを各2基設置する。聖橋口の線路上方にも千代田区と連携して人工地盤を設置し、現在の聖橋口駅舎を移転するとともに駅前広場を整備する。このほか、河川側の盛り土と台地側の擁壁などの耐震補強工事を行い、首都直下地震に備える。

JR東日本は秋以降に駅構内の工事に着手する予定。2018年度までにバリアフリー設備を整備し、2020年度までに駅前広場機能の整備を完了するとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る