【フォード クーガ 試乗】10km/リットル超えの燃費と使い勝手の良い室内…石川真禧照

試乗記 輸入車
フォード クーガ 内装
フォード クーガ 内装 全 12 枚 拡大写真

コンパクトSUVが世界各国で流行の兆しを見せているという。欧州の各メーカーもこのクラスに力を入れている。

『クーガ』はフォードの欧州拠点で、初めてゼロから開発されたSUV(フォードはスマートユーティリティビークルと呼んでいる)。2008年に初代が登場、今回のこのモデルが2代目になる。ワールドカーなので生産は北米だけでなく、スペイン、中国、ロシアで行われている。ちなみに日本仕様はスペインからだ。

2代目は初代とホイールベースは同じサイズだが、ボディは全長が950mm長く、幅と高さは10mmスリムになった。しかし、パワーユニットは直5の2.3リットルから最新の直4、1.6リットルターボに変更、ミッションも6速ATを採用した。安全面でも、追突防止自動ブレーキや車両安定を助けるRSC(ロールスタビリティコントロール)を装着している。この新ユニットは2000回転あたりからアクセルオンでのエンジン音がやや大きくなるものの、トルクも2000回転から立ち上がるので、運転していての楽しさは味わえる。

燃費に関しても、6速には65kmから入るので、中・高速域での燃費は実走行で、10km/リットルはオーバーする。ちなみに100kmでのエンジン回転数は2200回転だった。

新設計の電動パワーステアリングは低速域では軽く、車速が増すと重めになる。サスペンションはやや硬め。ファミリーカーとしてはスポーティな乗り味と言える。

クーガの良さはまだある。室内が使いやすいのだ。特にリアシートはフロントシート背もたれにテーブルが内蔵され、飲み物を置けたり、パソコンを置ける。床面もほぼフラットで、試乗車は大きなガラスルーフを装備していたので、明るく、広々としていた。リアゲートはバンパー下のセンサーにつま先を反応させると、自動的に開閉するハンズフリー・パワーリフトゲートをクラス初採用。これは便利な装備だ。フォード独自のマイクロソフトとの共同開発によるシステムも使える。

地味な存在だが、フォード・クーガは実用性が高く、走りも楽しめるコンパクトSUVと言える。価格は340万円から。9月7日からの発売だ。

■5つ星評価
パッケージ:★★★★
インテリア:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★

石川真禧照│自動車生活探検家
日刊自動車新聞社を経て1971年からフリーの自動車評論家。1982年、I.W.オフィースを設立、自動車を中心としたメディア活動を開始する。自動車を生活の道具として捉える評論を得意とし、「自動車生活探検家」を名乗る。

《石川真禧照》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る