【CEATEC13】人口分布の変動を街づくりに活かす…ドコモのモバイル空間統計

自動車 テクノロジー ITS
【CEATEC 2013 Vol.38】ドコモのモバイル空間統計…市長になった気持ち
【CEATEC 2013 Vol.38】ドコモのモバイル空間統計…市長になった気持ち 全 4 枚 拡大写真

 5日まで幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2013」。NTTドコモは、ブースの中で「モバイル空間統計」の展示を行っている。

 モバイル空間統計は、ドコモが携帯電話ネットワークの仕組みを利用して集まった位置情報・契約者の年齢・性別・居住エリアなどの属性からわかる人口分布の変動を統計情報にする取り組み。これまでも防災やまちづくりといった分野で活用されてきたが、10月1日から新たに産業分野などでの実用化を開始した。

 先月9月6日に行われた実用化サービス発表会後、消費者の一部に「自分の個人情報が他の企業に売られるのではないか?」といった心配が広がっていることを担当者に尋ねると、「そうした意見があるということは認識している。モバイル空間統計には個人を特定するような携帯電話番号・利用者氏名・個人の追跡といった情報は一切含まれていない」と述べ、今後も周知を広めていく考えを示した。

 ブースでは、時間ごとの人口数がマッピングされた「人口分布の時間変動イメージ」や、市長になった気持ちでモバイル人口統計の利用を体験できるデモもあり、実際にデータがどのように利用されるかまで理解しやすいような展示となっている。

 青森公立大学 准教授でモバイル研究家の木暮祐一氏は「今回、ドコモが企業や学術分野にデータ提供をすることになる内容から個人が特定されるようなことは考えられない。場所や時間によるユーザーの変動を推計するのが目的であり、十分にプライバシー保護が配慮されたもの。これは個人情報というよりも、個人を特定する情報を省いたライフログの収集ともいえる。どういう場所に、どういう年齢層の人たちが多いとか、どのように人が動いているなどといった分析が可能になり、それに伴ってユーザーにマッチングした便利なサービスの展開なども期待できる」とコメントしている。

 現在のところ、やはり前例のある地方公共団体など公共機関からの問い合わせが多いが、企業の利用としては飲食店チェーン・小売などの出店調査への利用を見込んでいるという。ビッグデータを活用したちょっと意外な出店が見られるようになる日もそう遠くないのではないだろうか。

【CEATEC 2013 Vol.38】ドコモのモバイル空間統計…市長になった気持ち

《吉川 亮太@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る