【新聞ウォッチ】マツダ、デザイン本部長が販売店の改装もプロデュース

モータースポーツ/エンタメ 出版物
マツダ・Mazda6(日本名:アテンザ セダン)
マツダ・Mazda6(日本名:アテンザ セダン) 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年10月8日付

●TPP「大筋合意」盛らず、8日首脳声明、年内妥結難しく (読売・1面)

●日航、エアバス56機契約、ボーイング偏重のリスク分散 (読売・8面)

●非常ブレーキ利かず走行、JR北の特急、最大90日間 (毎日・1面)

●三菱自、新車販売でミャンマー進出 (毎日・7面)

●「消費税8%」支持51%、本社・FNN世論調査 (産経・3面)

●ハイブリッド車共同開発、富士重、トヨタの技術導入 (日経・1面)

●ビッグ3、生産増強急ぐ 米新車販売、好調続く(日経・6面)

●インドネシア、小型車普及へ新税制発進、ダイハツ、適合1号車 (日経・9面)

●ニュース一言、ホンダ・伊東社長(日経・11面)

●新「フィット」受注6万台超、発売1カ月、ホンダ車最速ペース(日経・12面)

●マツダ、販売店に高級感、新「アクセラ」発売機に改装 (日経・12面)

●ルノー中国合弁向け、塗装ライン設置受注、大気社,45億円で (日経・13面)

●カーナビ視線落とさず、フロントガラスに画像、種類豊富に (日経・29面)

ひとくちコメント

マツダが新車を展示して商談する販売店の改装を進めるという。10月9日から低燃費技術「スカイアクティブ」搭載として第3弾となる新型「アクセラ」の予約販売を開始するが、マツダ車のデザインにふさわしいショールームをつくり、ブランド力の向上につなげるのが狙いのようだ。

先週発売の「日経ビジネス」が取り上げていたが、きょうの日経も「マツダ、販売店に高級感、新『アクセラ』」発売を機に改装」とのタイトルで報じている。

ショールームの改装に当たっては「自動車のデザイナーがデザインした店舗を首都圏で展開するなど、高級感のある店舗を増やす」(日経)として、店舗の改装には前田育男・デザイン本部長がプロデュースするという。

マツダは2012年2月に発売したSUVの「CX-5」以降、デザインの共通化に取り組んでいる。イメージカラーについても「単なる赤ではなく真紅(ソウルレッド)と言って下さい」(小飼雅道社長)とこだわるように、これまでの「青」から「赤」を基調としている。

赤字経営が続いたマツダでは、店舗投資を極力抑えてきた。その影響から、老朽化した販売店も多く、デザインを共通した新型モデルと古いショールームとのミスマッチも目立つ。2013年3月期決算では5期ぶりに最終黒字を達成したこともあり、BMWなど輸入車ブランドのように、店舗と車のデザインが調和した高級感のある空間を目指すという。

ただ、店舗を改装したから集客力が高まるというわけでもない。営業マンの接客マナーと気概なども大きく影響する。先日、都内の大手自動車メーカーの販売店を訪ねてみたが、人手不足なのか、整備担当のサービスマンが脂ぎった手でお茶を運んでくれた。お茶のサービスはありがたかったが、個人的には「そこまでしてくれなくても」とも、思ったことがあった。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る