【スマートモビリティアジア13】乗って知る本命、燃料電池車…トヨタ・ホンダ・日産、九州大学にそろい踏み

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタ FCHV-adv
トヨタ FCHV-adv 全 30 枚 拡大写真

スマートモビリティアジア13のメインイベントとも言えるのがトヨタ、ホンダ、日産の燃料電池車が一堂に会した試乗会だ。10月12日、九州大学伊都キャンパスにて行なわれた。

博多駅から車でおよそ40分。電車で30分ほどの福岡市西区にある九州大学伊都キャンパス。豊かな自然に囲まれた地域に新設の研究棟が建ち並ぶ。そのなかのひとつである九州大学 次世代燃料電池産学連携研究センターが会場となった。

今回の試乗会は、トヨタ『トヨタFCHV-adv』、ホンダ『FCXクラリティ』、日産『05FCV』にそれぞれ乗車することができるというもので、九州大学の学生や関係者をはじめ、地域団体などから新しい技術に触れようという意欲をもった参加者が集まった。

トヨタFCHV-advに試乗した福岡県産業・科学技術振興財団からの参加者は、「HVやEVに比べ、一度の水素充填に対する走行距離の長さを聞いて驚きました。モーターによるトルクのかかり方がスムーズで、アクセルを踏み込んだときのタイムラグも感じない。ガソリン車を所有していますが、それに比べスムーズな走りに満足です」とし「市販するのであれば価格はPHV+αくらいにおさまっていれば良いですね」と話した。

また「水素の商用化などの研究では、ここ九州大学は日本でもトップレベルと聞いています。研究設備も充実しているようです」と加えた。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る