【プジョー 208 GTi 試乗】手に触れる部分へのこだわりを切に感じる…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
プジョー 208 GTi
プジョー 208 GTi 全 8 枚 拡大写真

当初、登場した『208』シリーズの印象は、決していいとは言えなかった。

先代『207』に比べ、デザインこそコンパクトに可愛くまとまったけれど、1.6リットルエンジンの燃費は悪いし、マニュアルは左ハンドルを基本に設計しているせいか、一速に入れたときのポジションが遠いし。

しかし、このGTiときたらどうよ? 同じマニュアルでありながら、表面にアルミをほどこし、なめらかになった手触りのいいシフトレバー。そのするりとした表面のおかげで、多少のポジションの遠さなど、どうでもよくなってくる。「手に触れる部分にこそ、こだわりを」とよく開発者が言っているが、その意味をこんなに強くつきつけられたことはない。その意味でいえば、内側のドアハンドルもしかり。試乗したクルマには、赤をほどこしたハンドルがつけられていて、ドアを閉めるときに手を伸ばし視界に入るたびに、やもいわれぬ満足感に満たされるのである。

そしてエンジン。燃費に難癖をつけるのが恥ずかしいほどのトルク感。ターボの効き始めが絶妙で、適当にギアを選んだり、面倒くさくてシフトダウンするのをさぼっても、アクセルをぐっと踏み込むと期待通りのトルクがすぐに出てくれる。なんという頼もしさ。それを支えるボディ剛性もしっかりとあり、よれもなく、ひとかたまりに突撃する様はすがすがしいほどである。今回は、一日500kmの弾丸試乗であったにも関わらず、楽しさが上まわって疲れを感じる暇もなかったくらいだ。いや、実際、疲れないし。

3ドアならではの、自由なウィンドーラインにより、色気を際立たせたエクステリア・デザインも心に染みる。正直、このクルマ、ヤバイほど欲しいです。

■ 5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る