両備HDとKDDI、岡山市内の路線バスでO2Oの実証実験…11月15日から

鉄道 企業動向
両備バスが運行する岡山駅~西大寺線のバス車両に搭載されるデジタルサイネージモニター。スマートフォンやバスロケーションシステムと連動したO2Oサービスの実証実験を行う。
両備バスが運行する岡山駅~西大寺線のバス車両に搭載されるデジタルサイネージモニター。スマートフォンやバスロケーションシステムと連動したO2Oサービスの実証実験を行う。 全 2 枚 拡大写真

KDDIと両備ホールディングス(両備HD)、同社グループのリオスは、11月15日から2014年5月31日まで、バスロケーションシステムとデジタルサイネージ、スマートフォンを連動させた「地域密着型O2Oサービス」の実証実験を岡山市内で実施する。

O2Oサービスは、オンライン・ツー・オフラインの略。モバイルアプリなどを使ってインターネットで集客し、実際の店舗に誘導して商品の購入を促す。今回の実証実験では、KDDIが開発したデジタルサイネージシステムとスマートフォン用アプリ、リオスが開発したバスロケーションシステムを連携させ、路線バスの沿線情報を提供する。バスロケーションサービスとデジタルサイネージ、スマートフォンを連動させるO2Oサービスは、国内初の取り組みという。

実施路線は、両備HDの社内カンパニー「両備バスカンパニー」が運行している岡山駅~西大寺線13.7km。同線のバス31両に105台のデジタルサイネージモニター(13インチ)を搭載する。

バス1両のモニター搭載台数は13両が5台、11両が3台、7両が1台。デジタルサイネージと連動する無料専用アプリ「まゆせチャンネル」をスマートフォンにダウンロードすることで、バスの運行情報や沿線店舗の商品情報、割引クーポンをリアルタイムで受け取ることができる。

「まゆせチャンネル」はauのスマートフォンのほか、他社のスマートフォンでも利用可能。参加店舗は消費者にリアルタイムで情報を提供できるほか、その効果を定量的に把握、評価することも可能であることから「時と場合に応じた効率的な集客や事業運営が期待」できるという。KDDIは実証実験を通じて「公共交通機関を核とする新たな街づくりを実現するO2Oの地域活性モデルの事業化を目指」すとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る