【ダイハツ タント 試乗】痒い所に手が届く…日下部保雄

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ タント
ダイハツ タント 全 12 枚 拡大写真

日本の軽自動車にはいつも驚かされる。ダイハツ『タント』もその例に漏れない。

タントと言えば左側ピラーレスのオープンドアだったが、新型では右側後ろドアもスライドとなり、利便性が増えた。中はとにかく広く、そして明るい。装備は小型車など眼中にないほど充実しており、揃わないものはない。

細かい気配りアイテムもさりげなくで、痒い所に手が届くとはタントの事だろう。

前から見ると背が高くて真四角、安定感が悪そうに見えるがこれが意外とフットワーク良く走り、コーナーでも不安感はそれ程ない。横風安定性は確保されているが、それでもこれだけ大きな横面積があるので、高速で強い横風があると直進性は乱される。またハンドルのスワリももう少し高いと更に安定感は増す。

反面、ハンドル操舵力はやや重めで、市街地ではもう少し軽い方が使い易いだろう。

乗り心地は硬めの設定だが、路面からの突き上げは良く抑えられており、市街地から高速まで快適だ。エンジン出力はターボは余裕があり、静粛性も高い。一方、ターボなしでも市街地では全く問題ないが、強い加速をしたい時などはもう少しトルクが欲しくなる。こちらも通常走行ではエンジン音などは良く抑えられている。いずれにしてもタントの真骨頂は大きく使い易いキャビンにある。

■5つ星評価
パッケージ:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★★

日下部保雄|AJAJ会長/モータージャーナリスト 
大学在学中からモータースポーツに参戦し、卒業後は専門誌をはじめ雑誌等に新型車の試乗レポートやコラムを寄稿。新型車や自動車部品の評価、時事問題の提起などの分野で、TVのモーターランド2、自動車専門誌、一般紙、WEBにおいて活動。またその経験を活かした講演、研修などに携わる。ドラインビングインストラクターとして、安全運転のためのドライビングスクールを主宰するなどの実際面からの安全へのフィードバックも行っている。2006年よりAJAJ会長に就任。

《日下部保雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る