【新聞ウォッチ】世界販売100万台、富士重工の勢いは本物か

モータースポーツ/エンタメ 出版物
富士重工業 吉永泰之社長
富士重工業 吉永泰之社長 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年11月15日付

●アベノミックス効果一服、GDP、消費鈍化輸出減る(読売・9面)

●NY円100円台(読売・9面)

●日産・志賀副会長COO退任語る、「2年連続の下方修正、重い」(朝日・9面)

●富士重への委託、トヨタ打ち切り、米工場、16年にも(朝日・9面)

●「バスを非常電源に」トヨタ世界初の試み(毎日・7面)

●経団連賃上げ明文化、復興法人税廃止促す、政労使会議(産経・1面)

●トヨタ、中国でHV電池生産の合弁会社(産経・10面)

●輸入車シェア最高に、今年、VWなど5ブランド躍進、小型車人気けん引(日経・3面)

●富士重、世界販売100万台、17年めど4割増、米で新型HV(日経・11面)

ひとくちコメント

今、一番元気な企業のトップといえば、富士重工業の吉永泰之社長ではないだろうか。その吉永社長が世界販売台数について「2017年度ごろに12年度比4割増の100万台を目指す」と、語ったという。きょうの日経が報じている。

記事によると、「多目的スポーツ車(SUV)などが好調な米国では新型ハイブリッド車(HV)も発売し、同市場の販売台数を12年度比5割増の50万台超に引き上げる方針だ」とも述べている。

また、きょうの朝日は「米国工場でのトヨタ車の受託生産が、2016年にも打ち切られる見通しとなった」と、取り上げている。すでに、日経などが報じていたが、先の中間決算時では「トヨタからの申し入れがないので」と、煙に巻いていた。朝日によれば「生産体制の見直しを進めるトヨタ自動車から申し入れがあり、受け入れる方針だ」と伝えている。

それにしても、きょうの各紙には、「SUBARU 25年目のフルモデルチェンジ」「LEVORG(レヴォーグ)11.20公開」とのキャッチコピーの全面カラー広告が掲載されている。元旦でもないのに、産経、東京も含めた6紙に同時掲載する自動車メーカーの新聞広告も最近では珍しい。

今のスバルは「死角がないのが死角」とも言われているように、ぶつからない「アイサイト」でもブレーキがかからないほどの絶好調ぶりだが、「山高ければ谷深し」という株の世界での格言があることも肝に銘じるべきだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る