芝浦工大、板橋の中小企業と共同で龍泉洞の無人探査機開発へ

船舶 エンタメ・イベント
芝浦工業大学が開発中の無人探査機(いたばし産業見本市)
芝浦工業大学が開発中の無人探査機(いたばし産業見本市) 全 4 枚 拡大写真

龍泉洞は岩手県岩泉町にある鍾乳洞で、「日本三大鍾乳洞」の一つとして知られている。そこには地底湖があり、まだ人が踏み入れたことがない未知の世界となっている。その探索を芝浦工業大学が中心になった無人探査機プロジェクトで進められている。

2009年にダイバーによる潜水調査を行ったが、水温9度、最深部が70mもあり、おまけに地形が複雑とあって、非常にリスクが高く、なかなか思うように進まなかった。そのため、ダイバーが芝浦工業大学でロボット工学が専門の足立吉隆教授に相談。無人探査機を使って地底湖を調べることになった。

しかし、それをつくるとなると、高い技術力が必要だ。しかも、予算はあまりない。そんな話を聞いて立ち上がったのがイタテックだ。板橋区の有志が共同で結成した共同受注グループで、専門の技術を持った6社が手分けをして製作することになった。もちろん、ほとんど手弁当。

今年5月にはおおかた完成し、テストを行った。その特徴は全長1m弱、重量約15kgと小型で、水中では電波が届かないため、遠隔操作を有線で行うようになっている。しかし、実際に地底湖を進ませてみると、GPSが利用できないため、水中での位置がわからない。狭い洞窟内では超音波による距離測定が難しい。水路が途切れて、陸路を移動しなければならない。そのほかにもさまざまな課題が見つかった。

現在、その課題を克服すべく改良を行っており、「来年にはいろいろな検査機器を搭載し、水陸両用のものを完成させたい」と芝浦工大の関係者は今後の予定を話す。また、このプロジェクトを応援してくれる企業を募集しているそうで、お金の提供はもちろんのこと、現物提供も大歓迎とのことだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る