【ダイハツ タント 試乗記】高次元のバランスに舌を巻く…津々見友彦

試乗記 国産車
ダイハツ タントカスタム
ダイハツ タントカスタム 全 6 枚 拡大写真

新型タントは飛躍的に進化した。セイタカのっぽのデザインは、大きく変化はないものの、すっきりと嫌味がない。

インテリアも同様すっきりとしたデザインで好感が持てる。

前方視界もすこぶる良いのが魅力だ。運転がしやすい。助手席側のドアは普通のヒンジタイプだが、後席のは10cm伸ばされた大型の電動スライドドアでセンターピラーがないために非常に広く使いやすい。小型のベビーカーであれば折りたたまずそのまま乗せられるなど、使い勝手がすこぶる良い。運転席から助手席のシートバックを片手で倒せるようレバーがつけられ、使い勝手はさらに向上した。

リアシートのフロアはフラットになり小部屋のように使える。このリヤスペースは子供の着替え室にも使えるなど、多目的に利用可能。家庭にもう一つの部屋を持てるのは魅力だ。

リアシートを最も後方に下げると筆者の場合、ニースペースは45cm近くもゆとりがあり下手な小型車より広い。

このように、進化したインテリアだがハンドリングも進化していた。ハンドルを握って数十m走った途端にその進化の度合いに驚かされた。走りがしっとりと引き締まり非常にしっかり感があるのだ。それでいて、乗り心地が良い。

乗り心地、ハンドリング、走りのフィールそのものが軽のそれではなく普通車のそれなのだ。

非常に落ち着いたドライビングフィールで、安心感が全く違う。フロントリアにスタビライザーを与えダンパーもチューニング。低速ではもとより高速でも落ち着いた動き。

今までの“軽速”から脱皮し、ワンクラス上の車格の走り感で、ここまでやれるのかと言うほど極端に走りの味付けが向上している。電動パワステの操作フィールも非常によく安心感が高い。安心してコーナリングに入ってくれる。普通車のスタビリティを感じさせるのだ。

NAの動力性能は軽としては普通。0-400m加速は22秒ほど。特に速いわけではない。

これに不満を感じる場合はターボ仕様のカスタム。およそ17秒台で走ってくれ、全くストレスを感じさせない。ブレーキは効きは良いが、スムースに停止させるにはペダルのコントロールがやや難しいのが気になるが、全体の仕上がりは群を抜くできの良さだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

津々見友彦|モータージャーナリスト
第1回日本グランプリに出場。日産、トヨタ、いすゞの元ワークスレーシングドライバー。現在はモータージャーナリストとして活躍。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。その他にポルシェクラブ・ドライビングスクールの講師も務める。趣味はハイスピードドライビング、モーターグライダー、パソコン。最近はデジカメと電気自転車に凝っている。

《津々見友彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る