【東京モーターショー13】ヤマハ MOTIV発表…四輪参入の真意

自動車 ニューモデル モーターショー
ヤマハMOTIVはパーソナルモビリティ
ヤマハMOTIVはパーソナルモビリティ 全 10 枚 拡大写真

ヤマハ発動機のブースでは『MOTIV』という四輪自動車を参考出品している。一部の報道では四輪市場に参入か、などと言われているが、ヤマハの担当者によれば「MOTIVはパーソナルモビリティとして開発したものです」という。

技術本部 研究開発統括部 イノベーション研究部 の住友剛氏は、「なぜ四輪を開発したのですか」という質問に上のように答えてくれた。新しいパーソナルモビリティは何かを研究開発しているとき、ゴードンマーレイのiStreamというスケルトンフレームに触れ、「ヤマハとしては、トヨタ『2000GT』のころからの四輪車への関わりの歴史はありますが、で2輪の楽しさに通じるものを作りたいという思いもあり、iStreamでパーソナルモビリティを開発しようということになりました。(住友氏)」と、開発の背景を説明する。

ただし、パーソナルモビリティといっても、超小型モビリティやいわゆるマイクロカーではないという。利用シーンとしてはヨーロッパの都市での移動を考えているが、安全性などは乗用車と同等なものを考えているという。

マイクロカーは軽量化のため安全面での不安が残るが、MOTIVはユーロNCAPでも5つ星を目指す設計をしているという。エンジンをリアにレイアウトしたのも、フロントにクラッシュゾーンを確保するためだそうだ。なお、MOTIVをよく見ると前後のタイヤサイズが異なっている。これは前後の重量バランスなどを考えた結果でもある。

また、次世代のパーソナルモビリティということで、エンジンも内燃機関にこだわっていない。展示でもガソリンエンジンとEV用のモーターの2種類を展示している。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る