【東京モーターショー13】スバル レヴォーグ、レガシィの後継にふさわしい車格感のインテリア

自動車 ニューモデル 新型車
東京モーターショー13でデビューを飾ったスバル・レヴォーグ。写真は1.6Lターボモデル
東京モーターショー13でデビューを飾ったスバル・レヴォーグ。写真は1.6Lターボモデル 全 20 枚 拡大写真

東京モーターショー2013のトップバッターとして華々しいデビューを飾ったスバル『レヴォーグ』。一部では、『インプレッサ』や『XV』のワゴン版と捉えられている面もあるようだが、細部を見てくとレガシィ・ツーリングワゴンを引き継ぐに相応しいグレード感が伝わってきた。

ダッシュボードの基本デザインはインプレッサやXVをベースにしているのは明らか。しかし、XVとはグレードの違いを伝えるデザイン変更が各所に施されていたのだ。まず、エアコン操作周りはピアノブラック調のクリアパネルが貼られ、機能はXVなどと同じであるものの、操作スイッチを一新。ダッシュボードはインプレッサ同様、適度な反力のあるソフトパッドで覆われる。驚いたのはセンターコンソールで、2.0リットル車にはソフトクッションが施されている。

金属調アクセントもふんだんに採用され、エアコンとカーナビが配置されるセンタークラスター、左右エアコンの吹き出し口、パワーウインドウ操作パネル、さらにミッション周りから電動式となったパーキングブレーキ周囲にまでその範囲は及ぶ。

また、ドアのスカッフプレートにも金属調のものが装備されていた。メーターは二眼水平指針レイアウトとし、アイスブルーのリング照明によってシャープなイメージをいっそう強調。一方、ダッシュボードセンターに配置される3.5インチ液晶モニターはインプレッサやXVと同じもので、リアシート用シートベルトのウォーニングも搭載される。

アイサイトはVer3.0となり、性能・機能を向上させると同時に、厚みも薄くなって車内への圧迫感は相当軽減されている。スイッチなど操作についてはほぼ従来と同じだそうだ。シフト付近を照らすイルミネーションはフォレスターにも装着されていたのと同様の淡いブルーイルミを採用。サンバイザーにも照明が備えられ、この辺りはXVとは大きな違いとなっている。

搭載されていたカーナビはメーカーオプションとなるもので、パナソニック製であることを示すロゴマークがプリントされていた。カーナビをONすると右下には「LAUNCHER」のアイコンが見え、ディスプレイを開くと「Strada」のロゴマークが見えた。説明によれば「メモリーナビ」なんだそうで、これから判断すると市販ナビの『R300シリーズ』相当品が装着されていると推察される。オーディオ面ではこれに6スピーカーが組み合わされるが、特別なオーディオブランドは用意されていないようだ。

シートはフロント運転席はパワーシートが装着され、シート表皮にはステッチが細かく入ったスポーティなデザイン。リアシートはリクライニング機構付きとなった。シートバックポケットは助手席側だけでなく、運転席側にも用意。これはXVにもなかった装備で、後席に座った人には重宝しそうだ。ウィンドウは前後左右4枚分ともフルオート式。またテールゲートを開くと、左側の高い位置に荷室内を照らす照明が備わり、その横にはリアシートを倒すためのレバーを用意。使い勝手の面でもかなり突き詰められているようだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る