【東京モーターショー13】三菱コンセプト GC-PHEV…ボンネットを高くしフロントフェイスの塊感を強調

自動車 ニューモデル 新型車
三菱 コンセプト GC-PHEV(東京モーターショー13)
三菱 コンセプト GC-PHEV(東京モーターショー13) 全 8 枚 拡大写真

三菱自動車が東京モーターショー13に出展している、『コンセプト GC-PHEV』のエクステリアデザインは、ボディ下側は塊感を強調しているのに対し、上側のキャビンエリアは軽く開放感のあるデザインとしている。

塊感は、ラージSUVの走行性能をアピールするとともに、乗員や周りの環境を守る意味でデザインされ、キャビンの開放感は乗員が安全に快適に運転できるよう、開放感があり視界も良いデザインとし、その2つを融合したものがコンセプト GC-PHEVである。

このボディの塊感を強調するデザイン手法について、同社デザイン本部東京デザインスタジオの松岡亮介さんは、「フロントガラスのデッキポイント(フロントガラスとボンネットの境)を高く設定することで、ボンネットの位置が高くなり、グリルを含めて厚みのあるフロントフェイスが完成。ボリューム感を出すことに成功した」という。

松岡さんは、下方視界のためにはなるべくボンネットは低く下げた方が見やすいと認めたうえで、「コンセプト GC-PHEVは、サイドやAピラーのルーフ側など多くの箇所にカメラを装備することでフォローできているので、スタイリングの自由度が増したのだ」と話す。

さらに、「運転席に座るとボンネットフードの先端は直接見えるので、車両感覚はつかみやすいと思う」といい、Aピラーの角度についても、「Aピラーを長くし、寝かすことで空力を良くしたり、スポーティな形にするのではなく、あくまでもきちんとAピラーを立て、前方視界に寄与しているので、視界が悪くなってはいない」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る