【東京モーターショー13】三菱コンセプト XR-PHEV…市販化の可能性もあり

自動車 ニューモデル 新型車
三菱コンセプト XR-PHEV(東京モーターショー13)
三菱コンセプト XR-PHEV(東京モーターショー13) 全 16 枚 拡大写真

三菱自動車は東京モーターショー13に、クロスオーバークーペのコンセプトモデル『コンセプト XR-PHEV』を出展した。XRはクロスオーバーランナーの意味。

「“女性アスリート”のクラウチングスタートをイメージするような、新しいクロスオーバークーペを表現したいと思った」と話すのは、同社デザイン本部デザイン部主任(デザイン担当)の吉峰典彦さん。

なぜいまクロスオーバークーペなのか。吉峰さんは、これこそが三菱が手掛けるクルマだという。「『ジューク』や『イヴォーグ』などありますが、本来三菱がやるべきクルマだったのにも関わらず、他社に先を越されていることに歯痒さを感じている」と話す。

また、「ダウンサイジングの世の中、『RVR』や以前あった『パジェロイオ』などのサイズのクルマに、よりスポーティなクルマがあるべきだと考えた。かつ、PHEVという新しいコンポーネンツを組み合わせれば、エコかつスポーティな要素が、外観だけではなく、中からも出せるのではないかと思った」と述べ、「PHEVとスポーティという二律背反したところも含めて、このクルマの良さになれば、他社にはない特徴が出せると思う」と話す。

そのデザインをサイドから見ると、ルーフはわずかに下がりながらも、ショルダーラインやその下のキャラクターラインにより、わずかにフロントが持ち上がるようなイメージを持たせている。吉峰さんは、「クラウチングスタートからまさに走り始めた瞬間、少しフロントが持ち上がるイメージだ。この手法により、後席のヘッドクリアランスをあまり犠牲にしなくても、スポーティに見えると思う」と述べる。

吉峰さんは、「PHEVは、電池パックなどいろいろな要素が床下に入ってくるので、単純にルーフを下げてしまうと、室内空間は狭くなってしまう。しかし、この手法を使えば実際のクルマにも応用が可能だ。このショーで評価が得られれば、このデザインテイストの市販化も進めていきたい」と抱負を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る