【ホンダオデッセイ G・EX 試乗】実用性の高さが存分に味わえる…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダオデッセイG・EX
ホンダオデッセイG・EX 全 9 枚 拡大写真

標準車の「G・EX」。こちらは顔つきも大人しく、新型『オデッセイ』の素のよさ、実用性の高さが味わえる。

インテリアでいいのは、インパネがすっきりと上品なデザインになった点。ゲーム機のコントローラーのようだった従来のセンスが影を潜めたのは大歓迎だ。1~3列の空間自体も想像以上に広い。2列目の「プレミアムクレードルシート」は、トヨタ『センチュリー』の後席のようなクッションの厚みで、座るとフカッ!とカラダが沈み込む。3列目は頭まわりの余裕などスペースも十分で、座面、背もたれともサイズアップ(しかしクルッと床下に格納する機構は堅持した)、かつ座面に傾斜をつけつつ床から十分な高さを確保しており、ミニバンの3列目としては異例な環境のよさだ。

スライドドアは機構部分(ローラーや戸袋)を薄く設計するなどし、ドアが開いた状態でメカ部分が目立たない。指1本の力で開けられるドアハンドルも採用する。床が低く、シートのスライド、折り畳みも自在。なのでラゲッジスペースのフレキシビリティも十分だ。

16インチタイヤを履く足回りは、アブソルートに較べ、クルマの動きにゆったり感が増す。搭載エンジンは175ps/23.0kgmながら、アブソルートにヒケをとらない性能を発揮。こちらも中速域のトルクが充実しており、通常の加速も十分なものだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  2. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  3. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  4. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
  5. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る