中国の自動車魅力度調査、韓国勢がブランド別で躍進…JDパワー

自動車 ビジネス 海外マーケット
ヒュンダイ エラントラ中国仕様(北京モーターショー12)
ヒュンダイ エラントラ中国仕様(北京モーターショー12) 全 3 枚 拡大写真

米国の民間調査会社のJDパワー&アソシエイツ社は11月29日、「2013年中国自動車魅力度調査」の結果を公表した。ブランド別では、韓国のヒュンダイとキアの躍進が目立った。

調査は今回が11回目。新車を購入してから2‐6か月を経て、外装、内装、シート、走行性能、エンジン、安全性、燃費など、10カテゴリー82項目について、所有者に愛車の魅力度を尋ねている。

調査は2013年4‐8月、中国主要都市において聞き取り方式で実施。中国46都市在住の65ブランド213車種のオーナー、2万0926名から回答を得た。

カテゴリー別の上位1‐3位のランキングは以下の通り(1000点満点でポイントの高い順にランキング)。

コンパクト
1:宝駿(Baojun)Lechi(766点)
2:長安 Benbenミニ(760点)
3:奇瑞(チェリー)・QQ(755点)

プレミアムコンパクト
1:シボレー・セイル(799点)

エントリーミッドサイズ
1:キア・K2(833点)
2:ヒュンダイ・ヴェルナ(アクセント)(828点)
3:フォルクスワーゲン・ジェッタ(804点)

ミッドサイズ
1:ヒュンダイ・エラントラ(846点)
2:キア・K3(837点)

アッパープレミアムミッドサイズ
1:フォルクスワーゲンMagotan(838点)
2:ヒュンダイ・ソナタ(836点)
3:トヨタ・カムリ/VWパサート(824点)

ラグジュアリー
1:メルセデスベンツSクラス(860点)
2:アウディA6L(854点)

ラグジュアリーSUV
1:アウディQ5(855点)

SUV
1:ヒュンダイ・iX35(846点)
2:ヒュンダイ・ツーソン(841点)
3:キア・スポーテージ/スバル・フォレスター(838点)

MPV
1:新型ビュイック・GL8(828点)
2:先代ビュイック・GL8(819点)

ミニバン
1:Wuling・Hongguang(760点)
2:長安スター2(757点)

全10部門中、最多の2部門を制したのは、ヒュンダイ。ヒュンダイは傘下のキアを含めると、3部門で部門別1位となった。この他にも、ヒュンダイは2位に3台、キアは2位と3位に各1台が名を連ねる。

一方、日系メーカーの1位はなし。部門別で、トヨタ『カムリ』、スバル『フォレスター』の2車種が、3位に入ったにとどまる。

JDパワーは、「韓国ブランドは、国別平均で最高の魅力度を獲得。平均838点は2位の欧州に15ポイント、4位の日本に38ポイントの差をつけるもの」と説明。2012年秋の尖閣問題後、中国では日本車の販売が落ち込み、韓国メーカーがシェアを伸ばした。今回の調査結果は、これを反映したものと受け取れる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る