国立天文台 すばる望遠鏡の主焦点カメラ でラブジョイ彗星の尾を鮮明に撮影

宇宙 科学
すばる望遠鏡に搭載された Suprime-Cam が撮影したラブジョイ彗星 (C/2013 R1)。ハワイ時間2013年12月3日撮影。波長 450 ナノメートル (Bバンド)、180 秒露出。
すばる望遠鏡に搭載された Suprime-Cam が撮影したラブジョイ彗星 (C/2013 R1)。ハワイ時間2013年12月3日撮影。波長 450 ナノメートル (Bバンド)、180 秒露出。 全 2 枚 拡大写真

自然科学研究機構 国立天文台は、すばる望遠鏡に搭載された主焦点カメラ『Suprime-Cam (シュプリーム・カム)』で明るさを増すラブジョイ彗星 (C/2013 R1)を撮影、彗星の尾が延びている様子を捉えたと発表した。

ラブジョイ彗星 (C/2013 R1)は、今年9月に発見されたばかりの彗星。2011年に国際宇宙ステーションから撮影されて話題になったラブジョイ彗星(C/2011 W3)と同じ、オーストラリアの天文家テリー・ラブジョイさんが発見した。今年11月に太陽に最接近したアイソン彗星 (C/2012 S1) は崩壊して肉眼での観測は困難となったが、ラブジョイ彗星 (C/2013 R1)は4等程度まで明るさを増し、明け方の東の空で双眼鏡を使えば観察することができる。

すばる望遠鏡での撮影は、ハワイ時間2013年12月3日午前5時半頃 (日本時間12月4日午前0時半頃) に、ニューヨーク州立大学や国立天文台などのチームによって行われた。画像ではイオンの尾がうねりながらのびる微細な構造を鮮明に写し出している。観測当時、ラブジョイ彗星は地球から約 0.8 億キロメートル、太陽から 1.3 億キロメートルの距離にいた。すばる望遠鏡はハワイ時間2013年10月31日未明にもラブジョイ彗星の拡大撮影に成功しており、このときには核から吹き出すダストのジェットの様子を捉えた。

観測チームは「すばる望遠鏡は大口径で広視野という素晴らしい特長があります。このおかげでラブジョイ彗星の核付近を詳細に観測すると同時に、綺麗な尾の内部も撮影することができました」とコメントしている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る