二輪車ETCの通行料金半額と車載器助成要望...自民議連、公明懇話会と共に

自動車 社会 政治
太田国交相に要望を申し入れた自民党オートバイ議連。左から太田明宏国交相、逢沢一郎会長、今村雅弘幹事長、三原じゅん子事務局長、宮沢ひろゆき事務局次長(12月4日・国交省)
太田国交相に要望を申し入れた自民党オートバイ議連。左から太田明宏国交相、逢沢一郎会長、今村雅弘幹事長、三原じゅん子事務局長、宮沢ひろゆき事務局次長(12月4日・国交省) 全 1 枚 拡大写真

自民党オートバイ議員連盟の逢沢一郎会長らが4日夕、太田昭宏国土交通相に要望書を手渡した。その理由のひとつに、国交相が連立を組む公明党の出身だったことがある。

冒頭で逢沢会長は「公明党の中にもオートバイを愛する懇話会というのがある。本当はいっしょに来るべきだったのでしょうけど」と切り出した。

その会談の様子を、同席した議連幹事長の今村雅弘元農水副大臣は、「よかったですよ、なるほどねって感じで(大臣にも受け止めていただいた)」と語った。約10分間の会談は、オートバイ関連の要望について自公が共通認識に立つということに注がれたようだ。

今後の進展はどうなるのか。事務局長の三原じゅん子氏は、こう話す。

「大臣に受け止めていただき、これから勉強をしてくださるということだった。公明党のオートバイ懇話会とともにいっしょになってやっていこうということになった」

議員連盟は各種団体や有権者の要望を直接受けて、国政に反映する働きを担う。公明党ではそれを懇話会と呼ぶ。公明党オートバイ懇話会は発足当初、佐藤茂樹氏が会長を務めたが、同氏の厚生労働副大臣就任で、元国交相の北側一雄氏が新会長に就任。11月に会合が開かれたばかりだった。

二輪車ETCについて、業界とユーザーはいまだ普及の途上にあるとするのに対して、国交省の認識はETCの利用はほぼ浸透したというものだ。議連と太田氏との会談は、両者の隔たりを埋めるきっかけとなるのか。行方が注目される。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る