アトラスVロケット NROL-39打ち上げミッション成功…キューブサット12機も打ち上げ

宇宙 テクノロジー
アトラスVロケット NROL-39打ち上げミッション成功…キューブサット12機も打ち上げ
アトラスVロケット NROL-39打ち上げミッション成功…キューブサット12機も打ち上げ 全 4 枚 拡大写真
2013年12月5日午後11時14分(アメリカ西部時間、日本時間12月6日午後4時14分)、ULA ユナイテッド・ローンチ・アライアンスのアトラスV501ロケットは、カリフォルニア州バンデンバーグ宇宙基地よりNROL-39打ち上げミッションを成功させた。

NROL-39打ち上げミッションの主衛星は、防衛目的のため詳細は明らかにされていない。レーダー監視衛星との推測もあり、巨大なタコが地球に絡みつくミッションマークが公開されている。「NOTHING IS BEYOND OUR REACH(我々の手の届かないものはない)」とのメッセージも記載されている。

アトラスV501は、同時に12機のキューブサットを相乗りで打ち上げている。NRO、NASAなど政府系機関が開発または資金を援助した衛星で、宇宙技術の研究開発目的の衛星となっている。

主衛星を運用するNRO 米国家偵察局が資金供与した衛星は全7機。エアロスペース社開発による「AeroCube-5 (AC-5)」2機は、同型のキューブサット2機どうしでお互いに追尾し合う技術を実証する衛星だという。エアー・フォース工科大学の「ALICE」は、カーボンナノチューブを電子エミッタとして使用し推進剤をイオン化する小型衛星向けの低コスト、低消費電力の推進機関開発に向けた技術実証衛星だ。また、米陸軍開発の「SNaP」「SMDC-One」2機、「TacSat-IV」は、超小型衛星の通信技術を実証する衛星とのこと。

NASAが資金供与した衛星は全5機。モンタナ州立大学が開発した「FIREBIRD」は、 バンアレン帯で起きる、マイクロバーストと呼ばれるごく短い時間での電子の放出現象を観測する2機の衛星だ。カリフォルニア州立理工大学ポモナ校、NASAジェット推進研究所、NASAゴダードスペースフライトセンターが開発した「IPEX」は、人工衛星による自律的な宇宙探査の技術を開発するための試験衛星。搭載した赤外線観測装置で取得したデータを元に、衛星の搭載コンピュータが自律的に観測、データ処理、送信の計画を立てて実行する。地上側の支援ソフトウェアと合わせて実証を行うという。ニューヨーク市立大学が開発した「CUNYSAT-1」は、GPS信号の電離層遅延を観測する衛星だ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  2. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  3. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  4. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る