JR東日本、上野~東京間直通ルートの愛称「上野東京ライン」に…2014年度末開業
鉄道
企業動向

東北縦貫線は、上野駅(東京都台東区)をターミナルとしている宇都宮・高崎・常磐線と、東京駅(千代田区)をターミナルとしている東海道線の線路を接続する線路。上野駅から秋葉原駅付近までは宇都宮・高崎・常磐線の引上線をほぼそのまま転用し、その先は東北新幹線の直上に高架橋を建設。神田駅を過ぎたところで東海道線の引上線に入り東京駅に至る。同線の整備により宇都宮・高崎・常磐線を東京駅に乗り入れさせるとともに、東海道線との直通運転を行う。
東京~上野間のJR在来線は法手続上、東北本線の一部だが、実際に運行されているのは山手線と京浜東北線で、それぞれ専用の線路が敷かれている。かつては回送用の線路も存在したが、後に回送線の敷地を東北新幹線に転用することになったため、1983年までに回送線の使用を中止。その後、山手・京浜東北線の混雑緩和などを目的に東北縦貫線の構想が浮上し、2008年から工事に着手した。
JR東日本によると、「上野東京ライン」は宇都宮・高崎・常磐線と東海道線を直通運転する列車の案内などで使用される。
《草町義和》