ボーイング、WGS-6のサービス開始で軍の通信をさらに改良

宇宙 企業動向
WGSブロックII通信衛星
WGSブロックII通信衛星 全 1 枚 拡大写真

ボーイングは12月12日、オーストラリア連邦によって出資された、6番目のボーイング・ワイドバンド・グローバル・サットコム(WGS)通信衛星を米空軍の為に周回軌道へと運び、米軍と同盟国の通信機能を強化したことを発表した。

このプログラムにおける米国以外の最初のパートナーとなったオーストラリアによる宇宙船への資金援助は、オーストラリアの防衛軍にWGSネットワークへの即座のアクセスを提供する。『WGS-6』は8月7日に打ち上げられ、2013年に空軍に納入された2番目のWGS通信衛星である。

「最初の6つのWGS通信衛星は兵士達に情報への迅速で信頼性のあるアクセスを与え、我々は残りのWGS通信衛星にも、同じレベルの品質と価値を提供する献身を続けるだろう」とボーイング宇宙及び情報システムズの副社長兼常務取締役のクレイグ・クーニング氏は語った。

現在、この他にも4つのWGS通信衛星がプログラムのブロックII継続契約の下、エルセガンドにて製造されている。『WGS-8』とそれ以降の機種は、通信衛星の帯域を90パーセント以上増加させるデジタル・チャンネライザーへのアップグレードを含むこととなる。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る