【マツダ アテンザ 試乗】燃費向上しつつ気持ちのいい走りも健在…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダアテンザ25S Lパッケージ
マツダアテンザ25S Lパッケージ 全 6 枚 拡大写真
「2013ー2014日本カー・オブ・ザ・イヤー エモーショナル部門賞」を獲得したマツダの『アテンザ』。“魂動(こどう)”がデザインテーマの外観は、依然として、しなやかでありながら力強いフォルムに個性を感じる。

2013年11月の改良でSCBS(スマートシティブレーキサポート)を全車に標準装備化。さらに2.5リットルガソリンエンジン車のJC08モード燃費が16.0km/リットル(従来は15.6km/リットル)に高められた。取得税・重量税は75%減税(従来は同50%減税)に。試乗車はその“下ろしたて”の「25S Lパッケージ」だった。

レギュラーガソリンで188ps/25.5kgf・mの性能を発揮するSKYACTIVーG 2.5は、相変わらずの好フィールだ。とくに“らしい”のは山道を駆け抜けるような場面で、ストレスのない息の長い加速、6速ATのキレのいい変速が走りを楽しませてくれる。ステアリングも走り込むと最良の感触を味わわせてくれ、ボディ剛性の高さが『アテンザ』の気持ちのいい走りを支えていることも実感できる。

とくに冬季では、標準装備のシートヒーターもありがたい。最小回転半径はカタログ上は5.6mながら、フルロック近くでの“切れ”がよく、手狭な場所での扱いも苦ではない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る