火星探査機マーズ・エクスプレス 火星の衛星フォボス最接近に挑む 29日

宇宙 科学
マーズ・エクスプレスのHRSCカメラで撮影したフォボス3D画像
マーズ・エクスプレスのHRSCカメラで撮影したフォボス3D画像 全 2 枚 拡大写真

ESA 欧州宇宙機関の火星探査機マーズ・エクスプレスは、2013年12月29日、火星の衛星フォボスの表面から45キロメートルを通過するフライバイを行う。これまで行ったフライバイ通過より20キロメートル以上フォボスに接近する。

火星の衛星フォボスは、およそ27×22×18キロメートルほどの大きさで、同じ火星の衛星ダイモスとは構造が異なっている。フォボスが火星の衛星となった起源はわかっておらず、小惑星が火星の重力に捉えられて衛星となった、または火星に天体が衝突した際の破片から生まれたと考えられている。小惑星に見られる、がれきを寄せ集めたようなラブルパイル構造などを確認するため、内部の構造の調査が必要だ。

マーズ・エクスプレスは2010年3月にフォボスの地表から67キロメートルをフライバイ観測している。今回はさらにそれよりも接近する。画像などの撮影ではなく、探査機が通過する際にフォボスの重力によって起きる探査機の速度の変化を記録する。この記録からフォボスの質量や密度を割り出すことを目的としている。

すでに準備として、探査機はフォボスの画像をステレオカメラで撮影し、衛星の3D画像を公開している。また、探査機の位置を正確に補足するため、欧州だけでなく世界の深宇宙通信施設は総計35時間にわたって、フォボスフライバイ前後のマーズ・エクスプレスの追跡を行う予定だ。

マーズ・エクスプレスは2003年6月に打ち上げられ、同年12月26日に火星の軌道に到着し観測活動は今年で10周年を迎える。記念の年に行われるミッションは「ほとんどフォボスに触れんばかりのところを探査機が通過する」とESAのマイケル・デニス マーズエクスプレス運用マネージャーはコメントしており、精密なミッションの成果に期待が集まっている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る