【COTY 選考コメント】軽自動車も全てのクルマと同じ土俵で評価されるべき…松下宏

自動車 ニューモデル 新型車
VW ゴルフ TSI ハイライン
VW ゴルフ TSI ハイライン 全 8 枚 拡大写真
私は日本カー・オブ・ザ・イヤーの意義を、一般ユーザーのクルマ選びの参考に資することにあると位置づけている。

このことから、カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれるべきクルマは“小さくて、軽くて、燃費が良くて、安い”クルマと考える。その上で、室内が広くて、満足すべき質感を備え、静かで快適な走りが得られるなら、なおのこと良い。もちろん、今の時代に求められる安全性能を備えることや、環境性能を確保することなどは、上記の各要件を満たす前の当然の大前提である。

こうした観点から今年の10ベストに選ばれた10台を見ると、私の求める基準を最もバランス良く満たしていたのがフォルクスワーゲン『ゴルフ』であった。

なお、イノベーション部門賞はメルセデス・ベンツ『Sクラス』と三菱『アウトランダーPHEV』に配分し、エモーショナル部門賞はボルボ『V40』とマツダ『アテンザ』に配分した。スモールモビリティ部門賞は白票を投じた。

スモールモビリティ部門賞に持ち点を投じなかった理由はこの賞に賛同できないからだ。軽自動車は登録車と分けて別に評価されるべきではなく、輸入を含めた登録車と同じレベルで評価されるべきだ。

この賞を設けることは、軽自動車が10ベストに、ひいては日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれにくくなることにつながる。現に今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーでは、新車販売の40%を占める軽自動車が1台も10ベストに残らなかった。来年の日本カー・オブ・ザ・イヤーではこの部門賞が廃止されていること強く望む。

VW『ゴルフ』:10点
ホンダ『フィット』:5点
ボルボ『V40』:5点
トヨタ『クラウン』:3点
三菱『アウトランダーPHEV』:2点


松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る