東大、新方式二次電池「デュアルイオン電池」を開発…コスト削減に期待
自動車 ビジネス
企業動向

東京大学大学院工学系研究科の水野哲孝教授ら研究グループは、電池の正極として酸化鉄(IV)カルシウム(CaFeO3)、電解質としてナトリウムイオン(Na+)、負極として金属ナトリウム(Na)を用いることにより、新しい作動方式であるデュアルイオン電池の開発に成功した。
デュアルイオン電池では、正極材料中を酸化物イオン、電解質中は負極材料に合わせたイオン、2種のイオン(デュアルイオン)が移動する。ナトリウムイオン電解質、リチウムイオン電解質など、さまざまな電解質が利用可能なため、従来のリチウムイオン電池やナトリウム電池のように負極に適した正極材料の探索は必要なく、同一の正極材料に対してリチウムやナトリウムを負極として使用することが可能となる。
また、正極の材料として、カルシウムとナトリウムの酸化物(CaFeO3)など希少金属を含まない化合物が利用可能で、従来のリチウムイオン電池で使用されてきた毒性が高く、高価格なコバルトを使用しない、安価な電池の作製が期待できる。
《纐纈敏也@DAYS》