【東京オートサロン14】マイチェン後のハイエース 新型のカスタムも登場

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
Beansの新型ハイエース。一見すると普通のDX。グリルが茶色いだけのようだが…
Beansの新型ハイエース。一見すると普通のDX。グリルが茶色いだけのようだが… 全 9 枚 拡大写真

昨年11月に発表されたばかりの新型『ハイエース』。さすがに今回のオートサロンには間に合わないのでは、と思っていたが、TRDやモデリスタなどワークス系やディーラー系のほかにも、頑張って間に合わせたカスタムショップもちらほらと見かけた。

中にはマイチェン前のモデル用のエアロを上手く組み合わせたところもあったが、ユニークだったのはシートカバーやベッドキットなどを販売するBeansのデモカー。黒い材着バンパーのDXがベースで内装だけを変えただけか、と思って通り過ぎようとしたら、バンパーにステッチが入っている。良く見るとバンパー全体が本革調になっていて、フロントグリルもそれに合わせて茶色のレザー風にラッピングされているのだ。

これはバイナルカスタムの専門メーカー、CHAT GRAFFITIの製品で、通常はシボのある樹脂パーツは下処理しないとラッピングできないが、このレザータイプならそのまま貼れるそうだ。単にレザー調にするだけでなく、ステッチラインシートを縁にあしらうことで、まるで本当にレザーを縫い付けたように見えるから面白い。

今回CHAT GRAFFITIは、ハイエース専門店のT-STYLEと共同でブースを展開しており、そのT-STYLEでは恐ろしく低いハイエースのデモカーを出品。こちらも迷彩柄のシートでラッピングしただけでなく今回はモケット調のラッピングでジャーマントップ風に仕立てていた。

それにしてもT-STYLEのハイエースは車高が低い。並べている時には着地しているので、隣に並べた軽ワゴン(これも目一杯ローダウンしているのだが)と変わらないくらい。
実はエアサスだけでなく、エンジン搭載位置を下げてフロアを5cm切り詰めている。リヤはチャネリングによってフロアの高さを上げているのだ。

ノーマルより40cm以上低いハイエース、それがラッピングによってますます印象的なスタイリングになっていたのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る