リニューアルしたNEOWISE衛星 地球接近の可能性を持つ小惑星を発見

宇宙 科学
リニューアルしたNEOWISE衛星 地球接近の可能性を持つ小惑星を発見
リニューアルしたNEOWISE衛星 地球接近の可能性を持つ小惑星を発見 全 1 枚 拡大写真

NASA ジェット推進研究所は、2014年1月7日、NASAの赤外線天文衛星『NEOWISE(Near-Earth Object Wide-field Infrared Survey Explorer:地球近傍天体広視野赤外線掃天探査機 )』が地球に衝突する可能性を持つ小惑星を新たに発見したと発表した。

NEOWISEは、2011年に活動を休止したNASAの赤外線天文衛星「WISE」を2013年9月に再始動。地球に衝突する可能性を持つ天体、NEOを探査する「NEOWISE(ネオワイズ)」として活動を再開していた。

新しいミッションの元、NEOWISE衛星が2013年12月29日に観測した小惑星「2013 YP139」は、アリゾナ州のキットピーク国立天文台の研究者らの追加観測により、地球に接近する可能性を持つことがわかった。2013 YP139は地球から4300万キロメートルのところにあり、直径はおよそ650メートルと見られる。太陽を周回する2013 YP139の楕円軌道は、最も地球に接近すると30万マイル(約48万キロメートル)を通過する。近いとはいえ月よりも遠く、また次の接近は来世紀になるという。

NEOWISE衛星は、初期ミッションのWISEとしての観測期間に3万4000個の小惑星を発見し、15万8000個の天体の特徴を観測した。NEOWISE衛星は半日の間に数回、広い視野をスキャンすることができ、地球近傍天体が視野から消える前に捉えることができる。画像の背景に映る遠くの星よりも速く動く天体をピックアップする専用のソフトウェアも開発され、多くの小惑星を新たに発見できると期待されている。NASAが2025年を目標に準備している、小惑星有人探査計画の候補を発見できるという期待もある。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る