JAXA、航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2で小笠原諸島西之島付近に出現した新島を観測

航空 テクノロジー
Pi-SAR-L2により観測された西之島付近の画像(西側から観測)
Pi-SAR-L2により観測された西之島付近の画像(西側から観測) 全 3 枚 拡大写真
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)で、小笠原諸島西之島付近に出現した新島を観測した。

2013年11月20日16時ごろ、東京から南に約1000km、小笠原諸島の父島から西に約130kmの位置にある西之島の近海で、直径200メートル程度の新島が出現し、噴火活動に伴う黒色の噴煙を上げている様子が海上保安庁の観測によって確認された。

これ以降、活発な噴火活動と複数の火口からの溶岩流によって新島の面積は拡大しており、12月26日9時ごろには西之島と新島が一体化した。2014年1月現在も噴火活動は継続している。

JAXAは1月15日に航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2で、西之島付近を観測、その後の新島の活動状況を確認した。

Pi-SAR-L2は、1996年から2011年に運用されたPi-SAR-Lの改良版で、分解能や感度を今後打ち上げ予定のALOS-2に対応したものに引き上げた航空機SAR。スラントレンジ分解能は1.76メートルと高く、水平・垂直偏波を用いて全偏波画像を得ることができるポラリメトリ機能を持つ。

Pi-SAR-L2で観測された西之島付近の2km四方の拡大画像を、昨年12月31日に撮影したコスモスカイメッドの画像と比べて、新島が大きくなっていることが確認できる。

南にある新島が北の旧島部より明るい緑に見えるのは、島が生まれたばかりで表面がごつごつしているからと推測される。

JAXAでは今後も、この地域で観測、データ解析を継続する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る