NASA、惑星探査向け垂直離着陸機モーフィウス試験機の飛行試験に成功

宇宙 テクノロジー
2012年、試験前のモーフィウス着陸機
2012年、試験前のモーフィウス着陸機 全 1 枚 拡大写真

2014年1月16日、NASAは惑星探査に向けて開発中の垂直離着陸機「モーフィウス」試験機の5回目の飛行試験に成功し、映像を公開した。

米フロリダ州・ケネディ宇宙センターの試験施設で行われたフリーフライト試験で、モーフィウス試験機は垂直に57メートル上昇し、47メートル移動。予定していた着陸地点から28センチほどのところに着陸し、試験は成功した。

モーフィウスプロジェクトは、NASAが開発する月、火星、小惑星など惑星探査に使用するための着陸機開発プロジェクト。推進剤にメタンと液体酸素を使用しており、毒性のある物質を使わず、かつ宇宙でも安全に貯蔵できる。地上では手に入りやすく低コストで開発が可能で、将来の宇宙探査では、酸素とメタンを現地で手に入る材料を使って製造することも考えられているという。

モーフィウス試験機には、惑星表面に岩石やクレーター、傾斜があって着陸の障害となる場合に、着陸機が自律的に安全な場所を探す「ALHAT(Autonomous Landing Hazard Avoidance Technology:自律的着陸障害回避技術)」と呼ばれる機能の実現を目指している。開発はNASAのジョンソン宇宙センターが中心となっているが、試験施設はケネディ宇宙センター、エンジンテストはステニス宇宙センター、エンジン開発はマーシャル宇宙飛行センター、飛行制御ソフトウェア開発はゴダード宇宙飛行センター、ラングレー研究センターとジェット推進研究所がALHAT技術開発に参加し、オールNASAともいえる協力体制で開発を進めている。

2012年8月に行ったフリーフライト試験では、燃料漏れのために試験機は離陸直後に落下して炎上する結果となった。一方今回は、ケーブルで試験機を吊り下げた状態での試験をくりかえし、試験を成功させている。

((

))

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る