神鋼加古川製鉄所の構内鉄道でアイドリングストップ…CO2を年間1100t削減

鉄道 企業動向
神戸製鋼加古川製鉄所内で使用されているディーゼル機関車。このほど鉄鋼業界では初めてアイドリングストップを実現した。
神戸製鋼加古川製鉄所内で使用されているディーゼル機関車。このほど鉄鋼業界では初めてアイドリングストップを実現した。 全 1 枚 拡大写真

神戸製鋼所グループの神鋼物流はこのほど、加古川製鉄所(兵庫県加古川市)の構内運搬用ディーゼル機関車のアイドリングストップ化を実現したと発表した。製鉄所の構内鉄道のアイドリングストップは鉄鋼業界では初めて。二酸化炭素(CO2)排出量や燃料コストの削減を目指す。

加古川製鉄所は、1968年から1970年にかけて操業を開始した神戸製鋼の製鉄所。構内には全長約62kmに及ぶ軌道が敷設されており、常時30両程度のディーゼル機関車が溶銑・溶鋼など高温状態の溶融物と鋼材製品・半製品を24時間365日体制で運搬している。運行は神戸製鋼子会社の神鋼物流が行っている。

神鋼物流によると、製鉄所の構内鉄道で使われているディーゼル機関車は通常、待機中でも常にアイドリング状態にしている。生産状況によって運行の頻度が大きく変化するため、待機時間が長くなりやすいためだ。また、高温状態の溶融物などを運搬することから、エンジンの故障などで機関車が動けなくなった場合には生産に重大な影響を及ぼす。このため、常にエンジンがかかった状態にしていた。

その一方、アイドリングは「CO2の無駄な発生」につながることや、燃料価格の上昇でコスト面での負担も大きくなっているなどの問題があったことから、同社はディーゼル機関車を独自に改良し、アイドリングストップ機能を追加した。これにより燃料消費量を約25%減らし、1年間では約2500万円の燃料費削減と約1100tのCO2排出量の削減が可能になったとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る