【スズキ ハスラー 試乗】細部にこだわり、思わず唸ってしまう装備の数々…会田肇

試乗記 国産車
ハスラーXターボ4WD・2トーン仕様車
ハスラーXターボ4WD・2トーン仕様車 全 14 枚 拡大写真
ちょっとファンキーで、可愛いカッコ良さも感じる新コンセプトの軽乗用車『ハスラー』が大人気だ。月産5000台を予定していたが、すでに3月末納車が間に合わないほどの注文があったという。その人気の秘密はどこにあるのか、今回は装備を通して考えてみた。

ハスラーに試乗しながら信号待ちで感じたのは、方々から受ける視線。カラーリングがオレンジやピンクといった“目立ち色”であることもあると思うが、ハイト系ワゴンとして車高も高いので、全体の雰囲気が明らかに従来の軽乗用車とは違う。この辺りは計算されたデザインとは思うが、最初は60歳近い親父が乗るには少々恥ずかしい気もした。しかし、乗っているウチにその視線にも慣れ、不思議とその雰囲気に馴染んでやろうとという気にすらなってくる。

内装を見回すと、その雰囲気にはその親父も唸ってしまうほどの洒落た雰囲気でいっぱいだ。とくにメインカラーであるオレンジ色をボディカラーに選ぶと、内装も同じ色でコーディネイト。それ以外のボディ色の場合はホワイトで統一される。しかもその範囲はドアアームレストにまで及ぶ。また、シート地は黒がベースだが、シートのパイピングをオレンジとブルー、ピンクはボディと同色で、それ以外はホワイトでかたどる。これらが相互に作用してとても軽乗用車とは思えない高品質感と洒落た雰囲気を作り上げているのだ。

内装を担当したというスズキ四輪内装設計部の松本慎一郎氏は、内装を設計する際、「軽乗用車の枠にはまらず、外観の個性に負けないこだわりの内装に仕上げたかった」と話す。さらに、ダッシュボード左右にあるエアコンの吹き出し口と、ドアスピーカーのグリルはヘッドランプ周囲のデザインと同一。この辺りは、ハスラーとしての遊び心とこだわりがこれを採用させたのだという。

そして、ドアロックをリモコンでON/OFFして気付いたことがある。それはフォグランプのスイッチをオンにしたまま、ドアロックした後、リモコンでドアロックを解除すると、ハザードランプが点滅するだけでなく、一定時間の間、フォグランプも点灯する、という点だ。これは明かりの少ないところでもクルマの周囲が明るく照らされるよう配慮した結果。この装備は、まさにアウトドア志向の強いハスラーならではの親切装備と言えるだろう。

また、ハスラーでは駆動系が2WDと4WD。エンジンがノンターボ/ターボの組み合わせが可能だが、外観上の違いはまったくといっていいほどない。強いて違いを見つけるならば、ターボ車のマフラーがノンターボ車よりも若干太いことぐらい。違いはホントこれだけ。ハスラーのユーザーはグレードによらず、同じ楽しみ方をして欲しい。そんな想いがシリーズ全体に及んでいるのだ。こうした部分に人気の秘密はあるのではないだろうか。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る