【ホンダ ヴェゼル ハイブリッドX 試乗】負荷時のパワフルさにモーターの恩恵を実感…諸星陽一

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ ヴェゼル ハイブリッドX
ホンダ ヴェゼル ハイブリッドX 全 7 枚 拡大写真

ホンダSUVのベーシックラインを支えるモデルとして登場した『ヴェゼル』は、『フィット』をベースとして開発された。当然、ハイブリッド仕様もラインアップされる。

ヴェゼルのパワーユニットもフィット同様に1.5リットルガソリンエンジン+モーターという構成。ただしフィットのエンジンがアトキンソンサイクルを採用し110馬力の出力を発生ししているのに対し、ヴェゼルのエンジンは直噴方式として最高出力を132馬力に向上している。組み合わされるモーターはフィット同様に29.5馬力のもの。ミッションもフィット同様にツインクラッチの7速DCTだ。

131馬力のガソリンエンジン仕様でも必要十分な力強さを感じていたヴェゼルだが、ハイブリッドはその力強さをひとまわり大きくした印象。とくに好印象だったのがかなり勾配の急な坂道を登るとき。速度が低い(イコールエンジン回転も低い)状態でも、しっかりと太いトルクがあるので、不安感なく力感にあふれたフィーリングを保ちつつ坂を登っていってくれる。

ハイブリッド車にはアクセルペダルの反力をコントロールし、適正な踏み込み量を知らせるリアクティブフォースペダルという機構が装備されている。アクセルを踏んでいくと、ペダルが重くなる位置があり、踏み込みをそのポイントまでにすることで省燃費運転ができるという機構。どんなに燃費のいい機構を作っても、運転する人間の技量が低ければ燃費はよくならない。いかにドライバーをサポートするかが大切なわけだ。

ハンドリング/乗り心地はかなり硬めのセッティング。振動の幅に応じて減衰力が変化する振幅感応型ダンパーが採用されているが、デフォルトのセッティングがけっこう引き締められているため、段差乗り越えなどのときはけっこう強い突き上げを感じる。

ハイブリッドの価格は210万円から。ハイブリッドのSUVを欲しいという方には、見逃せない1台になりそうだ。

パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る