コンチネンタル、自動車燃料の新研究所をレーゲンスブルクに開設…燃費向上を研究

自動車 ビジネス 企業動向
コンチネンタル ES研究所の開所式 左端がDr.デトレフ・シェッペ氏
コンチネンタル ES研究所の開所式 左端がDr.デトレフ・シェッペ氏 全 1 枚 拡大写真

タイヤのみに限らず総合自動車部品サプライヤーであるコンチネンタルは1月17日、同社レーゲンスブルクの敷地内に自動車燃料に関する新研究所を開設すると発表した。

同社エンジンシステム事業部の責任者であるヴォルフガング・ブロイヤー氏は、「我々が技術的優位を維持するには、燃料に関する正確な知見が不可欠だ」と述べた。

現代の自動車エンジンは、ターボチャージ・ダウンサイジングと電子制御の多用でますます環境性能を向上しているが、燃料を高精度のノズルから極めて精緻に制御された高速で噴射することで成り立っている。エンジンが使用する燃料の性状に応じた最適のキャリブレーションを得ることは、自動車エンジンの効率化の中心的課題だ。そこでコンチネンタルは、燃料の特性がエンジン部品やシステムにどのような影響を与えるかを研究するために今回のES研究所と呼ばれる新研究所を開設した。

ES研究所のエンジニアリング部長のDr.デトレフ・シェッペ氏は、「我々が燃料に関する専門知識を拡大し、迅速に燃料関連の問題に関する解決策を見つけるには、ES研究所の最新の設備があって、はじめて可能になる。ES研究所には50万ユーロの資金を投資するとともに、コンチネンタルの擁する他の施設も利用できるようにした」と説明した。

ES研究所が開設されたレーゲンスブルクには、7000人の従業員が働く同社第2位の規模のパワートレイン部門の中心施設があり、今回のES研究所のために1.3キロのテスト・コースを含む施設を拡張する、という。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る