コンチネンタル、自動車燃料の新研究所をレーゲンスブルクに開設…燃費向上を研究

自動車 ビジネス 企業動向
コンチネンタル ES研究所の開所式 左端がDr.デトレフ・シェッペ氏
コンチネンタル ES研究所の開所式 左端がDr.デトレフ・シェッペ氏 全 1 枚 拡大写真

タイヤのみに限らず総合自動車部品サプライヤーであるコンチネンタルは1月17日、同社レーゲンスブルクの敷地内に自動車燃料に関する新研究所を開設すると発表した。

同社エンジンシステム事業部の責任者であるヴォルフガング・ブロイヤー氏は、「我々が技術的優位を維持するには、燃料に関する正確な知見が不可欠だ」と述べた。

現代の自動車エンジンは、ターボチャージ・ダウンサイジングと電子制御の多用でますます環境性能を向上しているが、燃料を高精度のノズルから極めて精緻に制御された高速で噴射することで成り立っている。エンジンが使用する燃料の性状に応じた最適のキャリブレーションを得ることは、自動車エンジンの効率化の中心的課題だ。そこでコンチネンタルは、燃料の特性がエンジン部品やシステムにどのような影響を与えるかを研究するために今回のES研究所と呼ばれる新研究所を開設した。

ES研究所のエンジニアリング部長のDr.デトレフ・シェッペ氏は、「我々が燃料に関する専門知識を拡大し、迅速に燃料関連の問題に関する解決策を見つけるには、ES研究所の最新の設備があって、はじめて可能になる。ES研究所には50万ユーロの資金を投資するとともに、コンチネンタルの擁する他の施設も利用できるようにした」と説明した。

ES研究所が開設されたレーゲンスブルクには、7000人の従業員が働く同社第2位の規模のパワートレイン部門の中心施設があり、今回のES研究所のために1.3キロのテスト・コースを含む施設を拡張する、という。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る