【マツダ アクセラ ハイブリッド 試乗】良くまとまっているが静粛性に物足りなさも…松下宏

試乗記 国産車
【マツダ アクセラ ハイブリッド 試乗】良くまとまっているが静粛性に物足りなさも…松下宏
【マツダ アクセラ ハイブリッド 試乗】良くまとまっているが静粛性に物足りなさも…松下宏 全 13 枚 拡大写真

マツダはこれまでの電気系技術である「i-stop」や「i-ELOOP」だけでは電動化の時代を乗り切れないと考え、アクセラに初めてハイブリッド車を設定した。ハイブリッドシステムそのものはトヨタの「THS-II」の技術供与を受けたものだが、なかなか良い仕上がりを見せていた。

ハイブリッド車に搭載されるマツダ製エンジンはSKYACTIV-G 2.0。ハイブリッド車向けに専用開発した仕様で、パワー&トルクの数値を大幅に抑えて搭載されている。これはTHS-IIとの適合を図るためだ。

ハイブリッド用のシフトレバーを操作して走り出すと、基本的に電気モーターだけで発進するのはプリウスと同じ。発進後は走行状況に応じてエンジンと電気モーターを自在に操り、最適な走りを実現する。このあたりの制御の滑らかさというか、きめの細かさは主にTHS-IIによるものだろう。

アクセラハイブリッドを走らせた感覚はプリウスとはかなり違うものだった。アクセルワークに対するダイレクト感があり、プリウスよりも良く走る印象なのだ。燃費に徹(てっ)しすぎるプリウスとは違い、走りの実感のあるハイブリッド車になっていた。

アクセラの走りにもハイブリッド車に特有の“間延び感”はあるのだが、確かな走りの実感も持つのが特徴。こうしたダイレクトな走行感覚はブレーキについてもいえ、しっかりエネルギー回生をしながらも自然なブレーキフィールが確保されていた。

乗り心地は市街地でかなり硬めの印象を受けた。ハイブリッド車は発進・停止を繰り返す市街地走行で有利になるクルマだから、この領域ではもう少し快適性を重視しても良かったのではないか。これにはやや高めの空気圧を設定したエコタイヤも影響しているのだろう。

全体として良くまとまったハイブリッド車という印象を受け、マツダ車に新しい選択肢ができたと思うが、同時に、静粛性には物足りなさを感じた。街中ではエンジンが始動する音がはっきり分かるし、高速走行ではロードノイズがけっこう入ってくる。騒音に関してはプリウスの方が確実に上位にある。

アクセラはヨーロッパではゴルフと勝負するクルマだが、だとしたら静粛性については相当に頑張る必要があると思う。ゴルフは遮音ガラスの採用などの静粛性対策にも熱心で、はるかに先を行っている感じがあるからだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『N-ONE e:』発表…みんなが使える軽乗用EVとは?
  3. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  4. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  5. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る