【マツダ アクセラ ハイブリッド 試乗】良くまとまっているが静粛性に物足りなさも…松下宏

試乗記 国産車
【マツダ アクセラ ハイブリッド 試乗】良くまとまっているが静粛性に物足りなさも…松下宏
【マツダ アクセラ ハイブリッド 試乗】良くまとまっているが静粛性に物足りなさも…松下宏 全 13 枚 拡大写真

マツダはこれまでの電気系技術である「i-stop」や「i-ELOOP」だけでは電動化の時代を乗り切れないと考え、アクセラに初めてハイブリッド車を設定した。ハイブリッドシステムそのものはトヨタの「THS-II」の技術供与を受けたものだが、なかなか良い仕上がりを見せていた。

ハイブリッド車に搭載されるマツダ製エンジンはSKYACTIV-G 2.0。ハイブリッド車向けに専用開発した仕様で、パワー&トルクの数値を大幅に抑えて搭載されている。これはTHS-IIとの適合を図るためだ。

ハイブリッド用のシフトレバーを操作して走り出すと、基本的に電気モーターだけで発進するのはプリウスと同じ。発進後は走行状況に応じてエンジンと電気モーターを自在に操り、最適な走りを実現する。このあたりの制御の滑らかさというか、きめの細かさは主にTHS-IIによるものだろう。

アクセラハイブリッドを走らせた感覚はプリウスとはかなり違うものだった。アクセルワークに対するダイレクト感があり、プリウスよりも良く走る印象なのだ。燃費に徹(てっ)しすぎるプリウスとは違い、走りの実感のあるハイブリッド車になっていた。

アクセラの走りにもハイブリッド車に特有の“間延び感”はあるのだが、確かな走りの実感も持つのが特徴。こうしたダイレクトな走行感覚はブレーキについてもいえ、しっかりエネルギー回生をしながらも自然なブレーキフィールが確保されていた。

乗り心地は市街地でかなり硬めの印象を受けた。ハイブリッド車は発進・停止を繰り返す市街地走行で有利になるクルマだから、この領域ではもう少し快適性を重視しても良かったのではないか。これにはやや高めの空気圧を設定したエコタイヤも影響しているのだろう。

全体として良くまとまったハイブリッド車という印象を受け、マツダ車に新しい選択肢ができたと思うが、同時に、静粛性には物足りなさを感じた。街中ではエンジンが始動する音がはっきり分かるし、高速走行ではロードノイズがけっこう入ってくる。騒音に関してはプリウスの方が確実に上位にある。

アクセラはヨーロッパではゴルフと勝負するクルマだが、だとしたら静粛性については相当に頑張る必要があると思う。ゴルフは遮音ガラスの採用などの静粛性対策にも熱心で、はるかに先を行っている感じがあるからだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る