ボーイング、砂漠の植物から燃料を精製する技術をUAEと共同開発

航空 テクノロジー
生物燃料をさらに効率的に生産する可能性を持つ塩性植物
生物燃料をさらに効率的に生産する可能性を持つ塩性植物 全 2 枚 拡大写真

ボーイングは1月22日、同社とそのリサーチパートナーであるUAE(アラブ首長国連邦)が砂漠の植物に海水を供給することによって、既存の供給原料よりも効率的に生物燃料(バイオマス燃料)を生産することを発見、持続的な航空生物燃料の開発に突破口を得たことを発表した。

アブダビにあるMasdar科学技術研究所と提携している持続的生物エネルギー・リサーチ協会(SBRC)が、プロジェクトにおけるこれらの発見をテストし、UAEのような乾燥した国の生物燃料の植物生産を支援する。

「塩性植物と呼ばれる植物は、ジェット機や輸送機械向けの再生可能な燃料の原料になることを、大きな見込みを見せている。UAEは砂漠地帯と海水による持続的な生物燃料の供給原料の成長のリサーチにおけるリーダーとなり、それは世界の他の部分においても可能性のあるアプリケーションとなる」とSBRCのディレクターであるアレハンドロ・リオス博士は語った。

ボーイングとエティハド航空、ハニーウェルUOPによって投資を受けるSBRCは、そのライフサイクルにおいて化石燃料に比べて50~80%少ない炭素を排出する持続的な航空生物燃料の開発と商業化に貢献してきた。

塩性植物は生物燃料の生産に適合性の高い油分を含むことが分かっており、SBRCのリサーチにょれば、灌木系の植物は他の多くの供給原料よりもより効果的に生物燃料に変換できることを発見した。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る