【デトロイトモーターショー14】もはや“小ベンツ”ではない…「最善か無か」が蘇った 新型 Cクラス

自動車 ニューモデル モーターショー
メルセデスベンツ Cクラス(デトロイトモータショー14)
メルセデスベンツ Cクラス(デトロイトモータショー14) 全 16 枚 拡大写真

メルセデスが『Cクラス』ワールドプレミアの場として選んだのはアメリカだった。

プレスコンファレンスの中で、CEOのディーター・ツェッチェ氏は、「Cクラスは単一市場としてはアメリカが世界で最も販売台数の多いマーケット。だからこのクルマをアメリカで作ります」と、Cクラスの北米での生産を発表した。

現在アラバマ州タスカルーザのメルセデス工場では、『Mクラス』『Rクラス』それに『GLクラス』の生産が行われている。ここにCクラスの生産が加わる。そしてメルセデスは、2015年にはもう1車種、北米での生産を決めていて、合計5車種が北米で生産されることになるのである。

合理化と先進技術の導入

思えばCクラスは、メルセデスベンツというクルマを現在の方向性に導いた最初のクルマであった。『190』の名で親しまれた「W201」のコードネームを持つコンパクトなメルセデスが、Cクラスとして生まれ変わったのは1993年、今から21年前のことである。Cクラス誕生前のメルセデスは徹底的に自社生産にこだわり、部品の大半を内製していた。

機械技術に頼っていたメルセデスだけに、ある意味では電子制御技術の導入に遅れを生じさせていたのである。Cクラスは徹底的な合理化と、電子制御技術の導入を進めたメルセデス初のクルマであったといってよい。

以来世代を重ねて今回登場したのは、「W205」のコードネームを持つ4世代目のモデルだ。最初に電子制御化に先鞭をつけたのはCクラスだったが、その後は『Eクラス』や『Sクラス』に次々と新しい技術が導入されるようになり、いつしかCクラスは上級車種で導入された技術のおすそ分けを貰うという、メルセデス内部のヒエラルキーにおける、末席のセダンとしての地位に戻っていた。だが、W205は違う。勿論今はメルセデスラインナップにおいてもCクラスは末席ではなく、その下に複数のラインナップを持つ。特に同じセダンの『CLA』が登場したのは、Cクラスを上級移行させるための大きな要因となったことは間違いない。

まずは電子技術という側面から見ると、新たにタッチパッド方式の直観操作ができるまさにタブレットのような機能が導入されている。これだけではない。全体の骨格も新たにアルミとスチールを使ったハイブリッド構造に改め、ドア、トランク、エンジンフードなど、いわゆるハングオンパーツと呼ばれる部品をアルミとし、その総量はボディの体積ベースで50%に及ぶという。

この結果、車重は新旧スタンダードのC180で比較して実に100kgもの軽量化に成功した。しかもボディは旧型と比較して全長で95mm、全幅で40mm拡大しているにも関わらず、である。

コスト見直しで実現した装備向上

合理化と電子技術の積極的採用は高級車なら高くて当たり前という、それまでメルセデスがごく当たり前に考えていたクルマ作りの概念を変化させた。そして、それまで掲げていた「Die Beste oder Nichts」、ドイツ語で「最善か無か」というメルセデスのキャッチフレーズも消えて、「The best for custmer」に変化させたのだが、価格競争に打ち勝ちながらなおかつ、最高の製品を作り上げる技術を確立、再び「最善か無か」のキャッチフレーズを甦らせるまでになったのである。

その確かな例が、サスペンションにあった。実は初代Cクラスには新しいW205に採用されているのと同じ4リンクのフロントサスペンションが使われていたのだが、2代目以降それは消え、ごく一般的なマクファーソンストラットストラットに変更されていた。しかし、4リンクの方がサスペンションチューニングの幅が広かることは初代C クラス発表の時にメルセデス自身が話していたこと。プロジェクト責任者であるティーフェン・バッハー氏に質問をぶつけてみた。

その「何故」に対する答えはやはり、コスト管理にある。宗旨替えしたのは明らかにコストの問題であった。しかし今、パーツごとの素材を見直すなどの結果、再び4リンクのフロントサスペンションが使えるようになったのである。そればかりではない。オプションながら、EクラスやSクラスに装備されるエアマチックすら、今回はCクラスに導入している。つまり、開発段階で、部材の見直しや生産方法の効率化などコストに直結するありとあらゆる見直しが行われた結果、上級モデルSクラス、Eクラスに装備されるすべてのアシスタンスシステムが装備されるようになり、ヘッドアップディスプレイすら初めて付くようになったというわけだ。

小ベンツの揶揄はもはやできない。ディーター・ツェッチェCEOはコンファレンスの中で、「大型化し豪華になったCクラスは新たにDクラスにすればいいじゃないかという意見もあるが、CはこれからもCクラスであり続け、Dセグメントのベンチマーク的存在として、クラスをリードする」と話していた。先代のモデルに試乗した時も、これを上回るモデルは出来ないと思ったものだ。しかし、メルセデスはSクラスでもEクラスでもあっさりとその無理をやり遂げてきた。まさにミッション・インポッシブルを常にポッシブルにするメーカーなのである。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る