【GMヘリテージミュージアム】電気自動車最初の課題は50年経ても変わらず

エンターテインメント 話題
GM「Electrovair II Experimental」
GM「Electrovair II Experimental」 全 8 枚 拡大写真

自動車産業都市デトロイトに、GMが誇る数々のレアモノが集まる自動車博物館がある。「GMヘリテージミュージアム」だ。

フロア展示されているものは165台だが、そのコレクションは450台に及ぶ。乗り物はブランド別にわけて展示され、時宜を捉えつつ棚替えも行っているそうだ。「GMヘリテージミュージアム」は原則非公開だが館内の使用状況によって団体での受け入れも歓迎している。

50年前の試作車 電気自動車の原点とは?

数ある代物の中でも60年代製『Electrovan Experimental』『Electrovair II Experimental』がとりわけ貴重な車種だ。これらは当時のGMの発展と燃料電池技術開発を世に示すために作られたものだった。続く90年には電動の『Impact Experimental』がデビューした。

排気ガス及び化石燃料依存を減らすための自動推進議論にむけた業界総出の努力がデビューを後押ししたとも言えるとのことだ。

では50年前のものづくりにタイムスリップしてみよう。GMの戦後2番目の電気自動車への試みだった「Electrovair II Experimental」はいったいどのようにして作られたのだろうか。

GMが開発時精力的かつ重点的に取りくんだ課題は鉛蓄電池(lead-acid)バッテリーがかかえる問題だったという。鉛蓄電池(lead-acid)は重くパッケージ寸法も大きい。そこで新しいバッテリーテクノロジーであった銀亜鉛(silver zinc)活用に目をつけた。このバッテリー部分における進歩は、動力をパッケージにつき三倍も効率的に運び、サイズも鉛蓄電池バッテリーよりも断然小さくなったという。

ただ、当時の社会で電動自動車への受容姿勢はとぼしく販促の甲斐なく『Electrovair II Experimental』は壁にぶつかった。走行範囲がかぎられてしまうこと、頻繁に充電をしなければならかったことなどの限界に達したのだという。

《北原 梨津子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る