BASFジャパン 尼崎にバッテリー材料研究所を新設…リチウムイオン電池用電解液や電極材に注力

自動車 ビジネス 企業動向
BASFジャパン、尼崎研究開発センター・バッテリー材料研究所を開設
BASFジャパン、尼崎研究開発センター・バッテリー材料研究所を開設 全 3 枚 拡大写真

BASFジャパンが既存の尼崎研究開発センターを拡張し、バッテリー材料に特化した研究施設「尼崎研究開発センター・バッテリー材料研究所」を開設した。

同施設は、兵庫県尼崎市の尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(ARIC)内にある。アジア・太平洋地域で初めての基礎研究・開発・顧客サポートの機能を兼ね備えたバッテリー材料研究施設である。バッテリー材料研究所では、BASFのグローバルな研究開発ネットワークの拠点として、世界の技術基盤を活かした高性能リチウムイオン電池用の電解液と電極材料の開発に重点的に注力する。

また、同研究所は日本の顧客と共同開発し、より迅速に日本の顧客のニーズを満たすサービスを提供するとしている。

バッテリー材料研究所は約600平方メートルの広さで、新しいオフィスと研究所を設けた。総投資額は数百万ユーロ(数億円)。同研究所は、有機合成、無機合成、解析、電気化学試験というさまざまな領域の研究を行うことが可能で、バッテリー使用時に、電極材料と電解液のような異なる物質間において、どのような相互作用が生じているかを理解し、用途に応じて材料を最適化していく。

同社では、既存の尼崎研究開発センター内に同研究所を開設し、尼崎の研究開発基盤を拡大することで、有機太陽電池や有機トランジスタ、有機ELなどの電子材料を研究している、既存チームとのシナジー効果も創出していく。

BASFジャパンのヨルグ-クリスチャン・シュテック社長は「日本はバッテリーの製造と開発において先進的な国であり、顧客と密接な関係を築くことで、顧客のニーズにより良く対応する」と述べている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る